砂漠の交戦/Desert Warfare

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
 
''WHISPERに表示されている日本語訳には誤りがあります。生成される砂漠の民・戦士・トークンのパワーとタフネスは1/1です。''
 
''WHISPERに表示されている日本語訳には誤りがあります。生成される砂漠の民・戦士・トークンのパワーとタフネスは1/1です。''
  
{{未評価|モダンホライゾン3}}
+
[[砂漠]]を[[生け贄に捧げ]]たり、[[手札]]や[[ライブラリー]]から[[墓地]]に送られたら、時間差で[[戦場に出す]][[エンチャント]]。
 +
 
 +
砂漠は生け贄に捧げることを[[起動コスト]]に含むものも多く、それらを使っても[[マナ基盤]]を失わずに済み、直接墓地に送れば[[マナ加速]]にも繋がる。ただし[[戦場]]に出るのは次の自分の[[終了ステップ]]であり、[[対戦相手]]の[[ターン]]に[[起動]]した場合は次の自分のターンに[[マナ]]を出したりすることは不可能。[[タップイン]]だったり、[[無色マナ]]しか出せない[[土地]]も多いので、考え無しに使っても[[テンポ]]面への負担が大きくなりがち。併用する砂漠はしっかり厳選し、[[マナカーブ]]の計算やいつ起動すべきかもしっかり考えた上で運用したい。[[破壊]]では適用されないので、自分の[[呪文]]や[[能力]]で砂漠を破壊してもそれは戻ってこない。補填付きの[[土地破壊]]を自分に撃っても、これとは[[シナジー]]が生まれない点には注意。
 +
 
 +
自分のターンの[[戦闘の開始時]]に5つ以上の砂漠を[[コントロール]]していれば、その数だけ[[砂漠の民]]・[[戦士]]・[[トークン]]を[[生成]]できる。条件の都合上、最低でも5体は出てくる上に[[速攻]]付き。[[全体強化]]と重ねれば一定以上の[[打点]]として運用できる他、[[ブロッカー]]としても数を揃えやすいので[[地上クリーチャー]]同士の殴り合う展開では相当に有利に立てる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3統率者デッキ]] - [[レア]]
 
[[Category:テキストが正常でないカード]]
 
[[Category:テキストが正常でないカード]]

2024年6月26日 (水) 17:19時点における版


Desert Warfare / 砂漠の交戦 (3)(緑)
エンチャント

あなたが砂漠(Desert)1つを生け贄に捧げるたび、あるいは砂漠カード1枚があなたの手札やあなたのライブラリーからあなたの墓地に置かれるたび、次のあなたの終了ステップの開始時に、そのカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたが5つ以上の砂漠をコントロールしている場合、その数に等しい数の赤緑白の砂漠の民(Sand)・戦士(Warrior)クリーチャー・トークンを生成する。それらは速攻を得る。


WHISPERに表示されている日本語訳には誤りがあります。生成される砂漠の民・戦士・トークンのパワーとタフネスは1/1です。

砂漠生け贄に捧げたり、手札ライブラリーから墓地に送られたら、時間差で戦場に出すエンチャント

砂漠は生け贄に捧げることを起動コストに含むものも多く、それらを使ってもマナ基盤を失わずに済み、直接墓地に送ればマナ加速にも繋がる。ただし戦場に出るのは次の自分の終了ステップであり、対戦相手ターン起動した場合は次の自分のターンにマナを出したりすることは不可能。タップインだったり、無色マナしか出せない土地も多いので、考え無しに使ってもテンポ面への負担が大きくなりがち。併用する砂漠はしっかり厳選し、マナカーブの計算やいつ起動すべきかもしっかり考えた上で運用したい。破壊では適用されないので、自分の呪文能力で砂漠を破壊してもそれは戻ってこない。補填付きの土地破壊を自分に撃っても、これとはシナジーが生まれない点には注意。

自分のターンの戦闘の開始時に5つ以上の砂漠をコントロールしていれば、その数だけ砂漠の民戦士トークン生成できる。条件の都合上、最低でも5体は出てくる上に速攻付き。全体強化と重ねれば一定以上の打点として運用できる他、ブロッカーとしても数を揃えやすいので地上クリーチャー同士の殴り合う展開では相当に有利に立てる。

参考

MOBILE