ソーンウィンド・フェアリー/Thornwind Faeries

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
7行: 7行:
 
元祖同様[[パワー]]1なので、[[攻撃]]するより[[ティム]][[能力]]を使ったほうが利便が高く、その意味では飛行を得た意義は薄い。とはいえ[[大型クリーチャー|大型]][[フライヤー]]を[[チャンプブロック]]したりできるし、[[マナ総量]]も変わっていないので、[[色拘束]]が気にならないなら放蕩魔術師より便利な場面が多いだろう。
 
元祖同様[[パワー]]1なので、[[攻撃]]するより[[ティム]][[能力]]を使ったほうが利便が高く、その意味では飛行を得た意義は薄い。とはいえ[[大型クリーチャー|大型]][[フライヤー]]を[[チャンプブロック]]したりできるし、[[マナ総量]]も変わっていないので、[[色拘束]]が気にならないなら放蕩魔術師より便利な場面が多いだろう。
  
[[パワー]]を[[強化]]する手段があるなら攻撃に回してもいい。[[ウルザ・ブロック]]内には[[エターナルエンチャント]]を始め強化[[オーラ]]が少なくないし、後世に目を移せば[[フェアリー]]の[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]も得られる。もっともそれが主目的なら、同[[エキスパンション]]同[[レアリティ]]の[[フェアリーの大群/Cloud of Faeries]]を使ったほうがいいだろう。
+
[[パワー]]を[[強化]]する手段があるなら攻撃に回してもいい。[[ウルザ・ブロック]]内には[[エターナルエンチャント]]を始め強化[[オーラ]]が少なくないし、後世に目を移せば[[フェアリー]]の[[タイプ的]][[シナジー]]も得られる。もっともそれが主目的なら、同[[エキスパンション]]同[[レアリティ]]の[[フェアリーの大群/Cloud of Faeries]]を使ったほうがいいだろう。
  
 
[[リミテッド]]では[[ティム]]であり[[コモン]]であるため貴重かつ優秀。パワー強化による[[アタッカー]]転用も状況によっては視野に入れたい。
 
[[リミテッド]]では[[ティム]]であり[[コモン]]であるため貴重かつ優秀。パワー強化による[[アタッカー]]転用も状況によっては視野に入れたい。

2024年6月18日 (火) 09:42時点における最新版


Thornwind Faeries / ソーンウィンド・フェアリー (1)(青)(青)
クリーチャー — フェアリー(Faerie)

飛行
(T):クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。ソーンウィンド・フェアリーはそれに1点のダメージを与える。

1/1

WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

ダブルシンボルとなって飛行を得た放蕩魔術師/Prodigal Sorcerer

元祖同様パワー1なので、攻撃するよりティム能力を使ったほうが利便が高く、その意味では飛行を得た意義は薄い。とはいえ大型フライヤーチャンプブロックしたりできるし、マナ総量も変わっていないので、色拘束が気にならないなら放蕩魔術師より便利な場面が多いだろう。

パワー強化する手段があるなら攻撃に回してもいい。ウルザ・ブロック内にはエターナルエンチャントを始め強化オーラが少なくないし、後世に目を移せばフェアリータイプ的シナジーも得られる。もっともそれが主目的なら、同エキスパンションレアリティフェアリーの大群/Cloud of Faeriesを使ったほうがいいだろう。

リミテッドではティムでありコモンであるため貴重かつ優秀。パワー強化によるアタッカー転用も状況によっては視野に入れたい。

[編集] 参考

MOBILE