計略

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ルール)
2行: 2行:
  
 
このカードは[[アーチエネミー]]・カジュアル変種ルールでのみ用いる。[[持続]]という[[特殊タイプ]]を持ちうるが、[[サブタイプ]]は存在しない。
 
このカードは[[アーチエネミー]]・カジュアル変種ルールでのみ用いる。[[持続]]という[[特殊タイプ]]を持ちうるが、[[サブタイプ]]は存在しない。
 +
 +
無慈悲な力の模範であるアーチエネミーの力を現したカードであり、魔王の宣告のような[[カード名]]と、一対多の状況を覆す圧倒的な[[カードパワー]]が特徴。
 +
 +
日本語版のカードは存在しないが、各カードの[http://archive.mtg-jp.com/cardlist/individual/005171/ 公式訳]は存在する。また、シール用紙に印刷してカードに貼り付けるための[http://archive.mtg-jp.com/products/img/archenemy/archenemy_sticker.pdf 貼付用シール](PDFファイル)なるものが公式で配布されている。
  
 
==ルール==
 
==ルール==

2012年3月9日 (金) 23:28時点における版

計略/Schemeカード・タイプの1つ。定形外のマジックのカードである計略カード/Scheme Card用のカード・タイプとして総合ルールで規定されている。

このカードはアーチエネミー・カジュアル変種ルールでのみ用いる。持続という特殊タイプを持ちうるが、サブタイプは存在しない。

無慈悲な力の模範であるアーチエネミーの力を現したカードであり、魔王の宣告のようなカード名と、一対多の状況を覆す圧倒的なカードパワーが特徴。

日本語版のカードは存在しないが、各カードの公式訳は存在する。また、シール用紙に印刷してカードに貼り付けるための貼付用シール(PDFファイル)なるものが公式で配布されている。

ルール

詳しくはアーチエネミー持続のページも参照。

  • 計略カードは、ゲームの開始時に計略デッキの一部として統率領域に置かれる。それはパーマネントではない。
    • 計略カードのオーナーと、表向きの計略カードのコントローラーは、それぞれそれを統率領域に置いてゲームを始めたプレイヤーである。
    • いかなる場合でも計略カードが統率領域を離れることはない。
  • 計略カードは常在型能力誘発型能力起動型能力を持つ(すべて持つとは限らない)。それらの常在型能力がゲームに影響を及ぼしたり、誘発型能力が誘発したり、起動型能力を起動したりできるのは、その計略カードが表向きで統率領域にある場合に限る。
  • 持続でない計略カードが統率領域で表向きになり、それが誘発してからスタックに残っている誘発型能力の発生源でない場合、次に優先権が発生した際にその計略カードは裏向きになり、オーナーの計略デッキの一番下に置かれる。これは状況起因処理である。

参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE