ドレイク

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
8行: 8行:
  
 
*[[ミラージュ]]の[[紺碧のワイヴァーン/Cerulean Wyvern]]の[[クリーチャー・タイプ]]は当初「ワイヴァーン」であったが、後にドレイクに吸収された。[[銀のワイヴァーン/Silver Wyvern]]など、[[テンペスト]]以降の名前に「ワイヴァーン」を含む[[クリーチャー]]はすべて最初からドレイクである。
 
*[[ミラージュ]]の[[紺碧のワイヴァーン/Cerulean Wyvern]]の[[クリーチャー・タイプ]]は当初「ワイヴァーン」であったが、後にドレイクに吸収された。[[銀のワイヴァーン/Silver Wyvern]]など、[[テンペスト]]以降の名前に「ワイヴァーン」を含む[[クリーチャー]]はすべて最初からドレイクである。
*ドレイク・[[トークン]]を出す[[カード]]に[[木の葉ドレイクの休息地/Leafdrake Roost]]がある。
+
*ドレイク・[[トークン]]を出す[[カード]]に[[木の葉ドレイクの休息地/Leafdrake Roost]]、[[空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner]]などがある。
 
*[[火吹きドレイク/Spitting Drake]]と[[キスクー・ドレイク/Kyscu Drake]]が[[合体カード|合体]]して[[ヴィーアシヴァン・ドラゴン/Viashivan Dragon]]になることからも、ドレイクとドラゴンに密接な関係があることが伺える。
 
*[[火吹きドレイク/Spitting Drake]]と[[キスクー・ドレイク/Kyscu Drake]]が[[合体カード|合体]]して[[ヴィーアシヴァン・ドラゴン/Viashivan Dragon]]になることからも、ドレイクとドラゴンに密接な関係があることが伺える。
 
*[[チャンドラの憤慨/Chandra's Outrage]]に焼かれる[[噛みつきドレイク/Snapping Drake‎]]、[[いかづち/Thunderbolt]]に撃ち落とされる[[蒼穹のドレイク/Azure Drake]](ウェザーライト版)と[[屑肌のドレイク/Scrapskin Drake]](アヴァシンの帰還版)と、3回も可哀想な役割を果たしている。
 
*[[チャンドラの憤慨/Chandra's Outrage]]に焼かれる[[噛みつきドレイク/Snapping Drake‎]]、[[いかづち/Thunderbolt]]に撃ち落とされる[[蒼穹のドレイク/Azure Drake]](ウェザーライト版)と[[屑肌のドレイク/Scrapskin Drake]](アヴァシンの帰還版)と、3回も可哀想な役割を果たしている。

2012年8月23日 (木) 22:27時点における版

ドレイク/Drakeは、クリーチャー・タイプの1つ。容姿は小型のドラゴンといった感じで、事実パワータフネスの合計が8以上のドレイクは存在しない。ドラゴンと違いに多く、次点は多色まで含めればすべてのに存在する。



いずれも飛行を持つが、その他の能力にこれといった共通点は無い。コモンアンコモンで手に入るそこそこのサイズ飛行 クリーチャーなので、リミテッドで重宝する。

ドレイクはドラゴンの名をかたる ― 本物が現れないうちだけは。
(出典:噛みつきドレイク/Snapping Drake(ポータル版)フレイバー・テキスト)

参考

MOBILE