ルートウォーターの泥棒/Rootwater Thief
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 (→インビテーショナルカード) |
|||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Rootwater Thief}} | {{#card:Rootwater Thief}} | ||
− | 実に[[青]] | + | 実に[[青]]らしい[[能力]]を持った[[クリーチャー]]。 |
− | 数枚の[[キーカード]] | + | 数枚の[[キーカード]]に頼っている[[デッキ]]はひとたまりもないだろう。[[対戦相手]]の[[ライブラリー]]を覗くことでその[[デッキタイプ]]、[[手札]]を推察できる利点もある。 |
− | *[[ヴィンテージ]]の[[フィッシュ#エターナル|フィッシュ]]や[[マーフォーク (デッキ)#エターナル|マーフォーク]]で見かける。[[ | + | *[[ヴィンテージ]]の[[フィッシュ#エターナル|フィッシュ]]や[[マーフォーク (デッキ)#エターナル|マーフォーク]]で見かける。[[コンボデッキ]]や、一枚挿しの多い[[シルバーバレット]]を多用するデッキが溢れ返っているのが採用されている理由。 |
− | *後にこの[[能力]] | + | *後にこの[[能力]]が単体で[[カード]]となる。→[[摘出/Extract]] |
==インビテーショナルカード== | ==インビテーショナルカード== | ||
22行: | 22行: | ||
}} | }} | ||
− | + | つまりは現在マナを[[支払う|支払って]]いる[[誘発型能力]]に、マナを支払わなくてよいというもの。カードの強力さもさることながら、毎回使われては[[ゲーム]]として面倒ということで、現在の能力に変更された。それ以外はほぼデザイン通りとなっている。本人の案がすんなり通った例と言えよう。 | |
*Mike Longにこのカードを出してサインを求めると、テキスト中の(2)を塗りつぶしたうえでサインをしてくれる。 | *Mike Longにこのカードを出してサインを求めると、テキスト中の(2)を塗りつぶしたうえでサインをしてくれる。 |
2012年12月5日 (水) 00:51時点における版
Rootwater Thief / ルートウォーターの泥棒 (1)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ならず者(Rogue)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ならず者(Rogue)
(青):ターン終了時まで、ルートウォーターの泥棒は飛行を得る。
ルートウォーターの泥棒がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは(2)を支払ってもよい。そうしたなら、そのプレイヤーのライブラリーからカードを1枚探し、そのカードを追放し、その後そのプレイヤーはライブラリーを切り直す。
数枚のキーカードに頼っているデッキはひとたまりもないだろう。対戦相手のライブラリーを覗くことでそのデッキタイプ、手札を推察できる利点もある。
- ヴィンテージのフィッシュやマーフォークで見かける。コンボデッキや、一枚挿しの多いシルバーバレットを多用するデッキが溢れ返っているのが採用されている理由。
- 後にこの能力が単体でカードとなる。→摘出/Extract
インビテーショナルカード
このカードはインビテーショナル99優勝者、Mike Longによってデザインされたインビテーショナルカードである。
元のデザインは以下のような感じ。
非公式/非実在カード
Long's Merfolk / ロングのマーフォーク (1)(青)クリーチャー — マーフォーク(Merfolk)
(青):ロングのマーフォークはターン終了時まで飛行を得る。
ロングのマーフォークがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはそのプレイヤーのライブラリーからカードを1枚探し、そのカードをゲームから取り除いてもよい。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
つまりは現在マナを支払っている誘発型能力に、マナを支払わなくてよいというもの。カードの強力さもさることながら、毎回使われてはゲームとして面倒ということで、現在の能力に変更された。それ以外はほぼデザイン通りとなっている。本人の案がすんなり通った例と言えよう。
- Mike Longにこのカードを出してサインを求めると、テキスト中の(2)を塗りつぶしたうえでサインをしてくれる。
- ちなみにインビテーショナル・カードのイラストはその製作者がモデルとなるが、このカードに関してはMike Longは「ルートウォーターの泥棒に襲われている人」として登場している。