MoMa

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
名前の由来は
 
名前の由来は
 
*[[精神力/Mind Over Matter]]の英名の略。
 
*[[精神力/Mind Over Matter]]の英名の略。
*ニューヨーク近代美術館[http://www.moma.org/]/The Museum of Modern Art, New Yorkの略称。ソロプレイ時の美しさ(皮肉として)。
+
*[http://www.moma.org/ ニューヨーク近代美術館/The Museum of Modern Art, New York]の略称。ソロプレイ時の美しさを表す(勿論皮肉である)。
 
+
などの理由からなる。別名、『ターボ・ジーニアス』、『トレイリアン・ブルー』。単に『アカデミーデッキ』と呼ばれる事もある。
などの理由からなる。
+
別名、『ターボ・ジーニアス』、『トレイリアン・ブルー』。単に『アカデミーデッキ』と呼ばれる事もある。
+
 
+
{{#card:Mind Over Matter}}
+
  
 +
{{#card:Lotus Petal}}
 
{{#card:Tolarian Academy}}
 
{{#card:Tolarian Academy}}
 
 
{{#card:Windfall}}
 
{{#card:Windfall}}
 
 
{{#card:Time Spiral}}
 
{{#card:Time Spiral}}
 
+
{{#card:Mind Over Matter}}
 
{{#card:Stroke of Genius}}
 
{{#card:Stroke of Genius}}
  
[[軽い|軽]][[マナ・アーティファクト]]を並べ、[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]で大量の[[マナ]]が出せるような状況を作る。
+
基本的な動きは以下の通り。[[水蓮の花びら/Lotus Petal]]などの[[軽い|軽]][[マナ・アーティファクト]]を並べ、[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]で大量の[[マナ]]が出せるような状況を作る。さらに[[時のらせん/Time Spiral]]や[[意外な授かり物/Windfall]]等で[[手札]]を補充させ、[[精神力/Mind Over Matter]]で手札を更に大量のマナに変え、その莫大なマナをもって相手に止めを刺す。止めのカードとしては[[ドロー]]を兼ねた[[X火力]]として[[天才のひらめき/Stroke of Genius]]がメインであるが、[[タワーデッキ]]等の[[ライブラリーアウト]]がほぼ効かない相手や、60マナを生み出せず、少ないマナで止めを刺す必要が出てきた時の保険に、[[火の玉/Fireball]]も採用されることが多かった。
さらに[[時のらせん/Time Spiral]]や[[意外な授かり物/Windfall]]等で[[手札]]を補充させ、[[精神力/Mind Over Matter]]で手札を更に大量のマナに変え、その莫大なマナをもって相手に止めを刺す。
+
止めのカードとしては[[ドロー]]を兼ねた[[X火力]]として[[天才のひらめき/Stroke of Genius]]が用いられる事が多いが、[[火の玉/Fireball]]も使っている場合が多い。[[タワーデッキ]]等の[[ライブラリーアウト]]がほぼ効かない相手や、60マナも生み出せそうに無く少ないマナで止めを刺す必要が出てきた時の保険である。
+
また、ゲームの半分以上が[[ミラーマッチ]]になりかねない程のMoMaの海において[[紅蓮破/Pyroblast]]等の[[色対策カード]]([[エクステンデッド]]では[[ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman]]などの[[マナ・アーティファクト]]破壊)を使うためもあって、[[タッチ]]赤のタイプが主流になった。
+
  
キーカードの[[精神力/Mind Over Matter]]をあわせると、当時のスタンダードの禁止カード10枚の内6枚の原因となり、全ての[[構築]]環境を荒れさせ「[[MoMaの冬]]」を生み出した。
+
火の玉を採用すること、またゲームの半分以上が[[ミラーマッチ]]になりかねない程のMoMaの海において、[[紅蓮破/Pyroblast]]等の[[色対策カード]]([[エクステンデッド]]では[[ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman]]などの[[マナ・アーティファクト]]破壊)を使うためもあって、[[タッチ]]赤のタイプが主流になった。
  
その凶悪さは、
+
当時のスタンダードの禁止カード10枚の内6枚の原因となり、全ての[[構築]]環境を荒れさせ「[[MoMaの冬]]」を生み出した。その凶悪さは、
  
'''今のゲームは3つのステップに分かれている。'''
+
'''今のゲームは3つのステップに分かれている。'''
'''第一段階がコイントス。'''
+
'''第一段階がコイントス。'''
'''第二段階がマリガンチェック。'''
+
'''第二段階がマリガンチェック。'''
'''第三段階が――先手第一ターンだ。'''
+
'''第三段階が――先手第一ターンだ。'''
  
と言う、傍から見ればとんでもないジョークを生み出す原因となったほどである。
+
と言う、傍から見ればとんでもないジョークを生み出す原因となったほどである。実際、カード・プールの狭い[[スタンダード]]ですら[[1ターンキル]]の発生する確率が5%を超えていたのである。カードプールの広がる[[エクステンデッド]]や[[ヴィンテージ]](当時は[[Type1]])ではもっと酷い。
実際、カード・プールの狭い[[スタンダード]]ですら[[1ターンキル]]の発生する確率が5%を超えていたのである。カードプールの広がる[[エクステンデッド]]や[[ヴィンテージ]](当時[[Type1]])ではもっと酷い。
+
  
 
精神力が禁止されるまでの間に「キーカードが禁止される→代わりのカードを探す」ということを繰り返したため、時期によって大きく3つの型に分けられる。
 
精神力が禁止されるまでの間に「キーカードが禁止される→代わりのカードを探す」ということを繰り返したため、時期によって大きく3つの型に分けられる。
初期型は上で説明された、トレイリアのアカデミーで大量のマナを出すタイプである。→[[#firststan|*1]]
+
*初期型は上で説明された、トレイリアのアカデミーで大量のマナを出すタイプである。→[[#初期型(スタンダード)|初期型]]
中期型は禁止されたトレイリアのアカデミーの代わりに[[ドリーム・ホール/Dream Halls]]で精神力を場に出し、[[魔力の櫃/Mana Vault]]から大量のマナを得る。→[[ドリームホールモマ]]
+
*中期型は禁止されたトレイリアのアカデミーの代わりに[[ドリーム・ホール/Dream Halls]]で精神力を場に出し、[[魔力の櫃/Mana Vault]]から大量のマナを得る。→[[ドリームホールモマ]]
後期型はさらに禁止されたドリーム・ホールと時のらせんの代わりにそれぞれ[[実物提示教育/Show and Tell]]と[[先細りの収益/Diminishing Returns]]を、スタンダード落ちした[[魔力の櫃/Mana Vault]]の代わりに[[厳かなモノリス/Grim Monolith]]を用いている。→[[実物提示モマ]]
+
*後期型はさらに禁止されたドリーム・ホールと時のらせんの代わりにそれぞれ[[実物提示教育/Show and Tell]]と[[先細りの収益/Diminishing Returns]]を、スタンダード落ちした[[魔力の櫃/Mana Vault]]の代わりに[[厳かなモノリス/Grim Monolith]]を用いている。→[[実物提示モマ]]
 +
また、エクステンデッドで[[High Tide]]を使用するバージョンは、[[ハイタイドモマ]]の名で呼ばれている。
 +
 
 +
[[手札]]が無いとコンボが回らないため、強いて言えば[[手札破壊]]が弱点であるとも言えるが、一瞬で7枚まで[[手札]]を回復してしまう[[ドロー]]能力も持ち合わせる為、完全に0枚に縛っておかないと意味が無い場合が多く、そして一般的な手札破壊の手段ではそれは無理に近かった。
  
*エクステンデッドで[[High Tide]]を使用するバージョンは、[[ハイタイドモマ]]の名で呼ばれている。
+
[[R&D]]では[[ウルザズ・サーガ]]の開発時からMoMaのようなデッキを組めることは知っていた。実際にテストデッキも作ってテストプレイしたのだが、結論は「勝利前に高確率で手札が尽きる。リスクの強いコンボデッキとしては妥当」。こんな結論が出てしまった理由となる最大かつ致命的ミスは、[[意外な授かり物/Windfall]]と[[時のらせん/Time Spiral]]の存在を見落としていたことである。
*[[手札]]が無いとコンボが回らないため、強いて言えば[[手札破壊]]が弱点であるとも言えるが、一瞬で7枚まで[[手札]]を回復してしまう[[ドロー]]能力も持ち合わせる為、完全に0枚に縛っておかないと意味が無い場合が多く、そして一般的な手札破壊の手段ではそれは無理に近かった。
+
*[[R&D]]では[[ウルザズ・サーガ]]の開発時からMoMaのようなデッキを組めることは知っていた。
+
実際にテストデッキも作ってテストプレイしたのだが、結論は「勝利前に高確率で手札が尽きる。リスクの強いコンボデッキとしては妥当」。
+
こんな結論が出てしまった理由となる最大かつ致命的ミスは、[[意外な授かり物/Windfall]]と[[時のらせん/Time Spiral]]の存在を見落としていたことである。
+
  
*よく対戦が[[ソリティア]]になってしまうと言われるが、使われる側からするとソリティアより酷い。
+
よく対戦が[[ソリティア]]になってしまうと言われるが、使われる側からするとソリティアより酷い。相手が時のらせんや意外な授かり物をプレイするたび、自分もライブラリーを切り直したりカードを引いたりする必要があるので、非常に面倒なのだ。[[金澤尚子]]女史曰く、「対MoMa用サイドボードはドラムバック満タンに詰めた漫画ガラスの仮面」だそう。ゲームが始まってすぐにソリティアになってしまうので、漫画でも読んで暇をつぶしているのが一番だと言う意味らしい。
相手が時のらせんや意外な授かり物をプレイするたび、自分もライブラリーを切り直したりカードを引いたりする必要があるので、非常に面倒なのだ。
+
*[[金澤尚子]]女史曰く、「対MoMa用サイドボードはドラムバック満タンに詰めた漫画ガラスの仮面」だそう。
+
ゲームが始まってすぐにソリティアになってしまうので、漫画でも読んで暇をつぶしているのが一番だと言う意味らしい。
+
*実は[[エターナル]]では現在[[精神力/Mind Over Matter]]は禁止カードや制限カードでないため、もしかすると…。
+
  
 +
実は[[エターナル]]では現在[[精神力/Mind Over Matter]]は禁止カードや制限カードでないため、もしかすると…。
  
 
==初期型(エクステンデッド)==
 
==初期型(エクステンデッド)==
107行: 94行:
 
|4||[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]||||
 
|4||[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]||||
 
|}
 
|}
 
  
 
<!--やはり二列の方が読み易いと判断し戻しました。-->
 
<!--やはり二列の方が読み易いと判断し戻しました。-->
最初期型のMoMa。つまり、禁止カードが1枚も抜けていない完全体バージョンである。
+
最初期型のMoMa。つまり、禁止カードが1枚も抜けていない完全体バージョンである。当然圧倒的なまでの強さを誇り、[[ミラーマッチ]]ばかりになるので、その対策の為に[[青]][[単色]]ではなく[[白]]と[[赤]]が数枚[[タッチ]]されている。
当然圧倒的なまでの強さを誇り、[[ミラーマッチ]]ばかりになるので、その対策の為に[[青]][[単色]]ではなく[[白]]と[[赤]]が数枚[[タッチ]]されている。
+
  
 
==初期型(スタンダード)==
 
==初期型(スタンダード)==
172行: 157行:
 
|}
 
|}
  
 
+
[[青]]使い、[[デッキチューナー]]として名高い[[小宮忠義]]の手により、こちらもメインで[[赤]]、[[サイドボード]]では更に[[白]]と[[黒]]をもタッチして[[ミラーマッチ]]に有利な構成となっている。[[紅蓮破/Pyroblast]]はミラーマッチにおいてだけでなく、対策カードである[[秘儀の研究室/Arcane Laboratory]]などにもよく効く。瞬殺コンボデッキでありながら4枚投入された[[不毛の大地/Wasteland]]も、ミラーマッチを考慮してのものである。
[[青]]使い、[[デッキチューナー]]として名高い[[小宮忠義]]の手により、こちらもメインで[[赤]]、[[サイドボード]]では更に[[白]]と[[黒]]をもタッチして[[ミラーマッチ]]に有利な構成となっている。
+
[[紅蓮破/Pyroblast]]はミラーマッチにおいてだけでなく、対策カードである[[秘儀の研究室/Arcane Laboratory]]などにもよく効く。
+
瞬殺コンボデッキでありながら4枚投入された[[不毛の大地/Wasteland]]も、ミラーマッチを考慮してのものである。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]

2008年6月19日 (木) 16:09時点における版

MoMaモマ)は、デッキ禁止カードを6枚も輩出したマジック史上最強クラスのコンボデッキである。MOMA/MOMa/Moma/MoMA等とも表記される。最新のキーカードの初出はウルザズ・サーガ

名前の由来は

などの理由からなる。別名、『ターボ・ジーニアス』、『トレイリアン・ブルー』。単に『アカデミーデッキ』と呼ばれる事もある。


Lotus Petal / 水蓮の花びら (0)
アーティファクト

(T),水蓮の花びらを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。



Tolarian Academy / トレイリアのアカデミー
伝説の土地

(T):あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(青)を加える。



Windfall / 意外な授かり物 (2)(青)
ソーサリー

各プレイヤーは自分の手札を捨てる。その後、これによりプレイヤーが捨てたカードの枚数のうち最も大きい枚数に等しいだけのカードを引く。



Time Spiral / 時のらせん (4)(青)(青)
ソーサリー

時のらせんを追放する。各プレイヤーは、自分の手札と墓地を自分のライブラリーに加えて切り直し、その後カードを7枚引く。あなたは土地を最大6つまでアンタップする。



Mind Over Matter / 精神力 (2)(青)(青)(青)(青)
エンチャント

カードを1枚捨てる:アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。



Stroke of Genius / 天才のひらめき (X)(2)(青)
インスタント

プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、カードをX枚引く。


基本的な動きは以下の通り。水蓮の花びら/Lotus Petalなどのマナ・アーティファクトを並べ、トレイリアのアカデミー/Tolarian Academyで大量のマナが出せるような状況を作る。さらに時のらせん/Time Spiral意外な授かり物/Windfall等で手札を補充させ、精神力/Mind Over Matterで手札を更に大量のマナに変え、その莫大なマナをもって相手に止めを刺す。止めのカードとしてはドローを兼ねたX火力として天才のひらめき/Stroke of Geniusがメインであるが、タワーデッキ等のライブラリーアウトがほぼ効かない相手や、60マナを生み出せず、少ないマナで止めを刺す必要が出てきた時の保険に、火の玉/Fireballも採用されることが多かった。

火の玉を採用すること、またゲームの半分以上がミラーマッチになりかねない程のMoMaの海において、紅蓮破/Pyroblast等の色対策カードエクステンデッドではゴリラのシャーマン/Gorilla Shamanなどのマナ・アーティファクト破壊)を使うためもあって、タッチ赤のタイプが主流になった。

当時のスタンダードの禁止カード10枚の内6枚の原因となり、全ての構築環境を荒れさせ「MoMaの冬」を生み出した。その凶悪さは、

今のゲームは3つのステップに分かれている。
第一段階がコイントス。
第二段階がマリガンチェック。
第三段階が――先手第一ターンだ。

と言う、傍から見ればとんでもないジョークを生み出す原因となったほどである。実際、カード・プールの狭いスタンダードですら1ターンキルの発生する確率が5%を超えていたのである。カードプールの広がるエクステンデッドヴィンテージ(当時はType1)ではもっと酷い。

精神力が禁止されるまでの間に「キーカードが禁止される→代わりのカードを探す」ということを繰り返したため、時期によって大きく3つの型に分けられる。

また、エクステンデッドでHigh Tideを使用するバージョンは、ハイタイドモマの名で呼ばれている。

手札が無いとコンボが回らないため、強いて言えば手札破壊が弱点であるとも言えるが、一瞬で7枚まで手札を回復してしまうドロー能力も持ち合わせる為、完全に0枚に縛っておかないと意味が無い場合が多く、そして一般的な手札破壊の手段ではそれは無理に近かった。

R&Dではウルザズ・サーガの開発時からMoMaのようなデッキを組めることは知っていた。実際にテストデッキも作ってテストプレイしたのだが、結論は「勝利前に高確率で手札が尽きる。リスクの強いコンボデッキとしては妥当」。こんな結論が出てしまった理由となる最大かつ致命的ミスは、意外な授かり物/Windfall時のらせん/Time Spiralの存在を見落としていたことである。

よく対戦がソリティアになってしまうと言われるが、使われる側からするとソリティアより酷い。相手が時のらせんや意外な授かり物をプレイするたび、自分もライブラリーを切り直したりカードを引いたりする必要があるので、非常に面倒なのだ。金澤尚子女史曰く、「対MoMa用サイドボードはドラムバック満タンに詰めた漫画ガラスの仮面」だそう。ゲームが始まってすぐにソリティアになってしまうので、漫画でも読んで暇をつぶしているのが一番だと言う意味らしい。

実はエターナルでは現在精神力/Mind Over Matterは禁止カードや制限カードでないため、もしかすると…。

初期型(エクステンデッド)

メインデッキ(60) サイドボード(15)
クリーチャー (0) 4 ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman
呪文 (41) 4 寒け/Chill
4 水蓮の花びら/Lotus Petal 2 赤霊破/Red Elemental Blast
4 モックス・ダイアモンド/Mox Diamond 1 Arcane Denial
4 魔力の櫃/Mana Vault 4 不毛の大地/Wasteland
3 通電式キー/Voltaic Key
2 巻物棚/Scroll Rack
3 精神力/Mind Over Matter
4 意外な授かり物/Windfall
4 時のらせん/Time Spiral
3 中断/Abeyance
3 直観/Intuition
3 魔力消沈/Power Sink
4 天才のひらめき/Stroke of Genius
土地 (19)
4 Tundra
4 Volcanic Island
3 真鍮の都/City of Brass
4 古えの墳墓/Ancient Tomb
4 トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy

最初期型のMoMa。つまり、禁止カードが1枚も抜けていない完全体バージョンである。当然圧倒的なまでの強さを誇り、ミラーマッチばかりになるので、その対策の為に単色ではなくが数枚タッチされている。

初期型(スタンダード)

メインデッキ(60) サイドボード(15)
クリーチャー (0) 4 寒け/Chill
呪文 (41) 3 解呪/Disenchant
3 魔力消沈/Power Sink 3 日中の光/Light of Day
1 転覆/Capsize 2 ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will
3 直観/Intuition 1 無のブローチ/Null Brooch
3 精神力/Mind Over Matter 1 紅蓮破/Pyroblast
3 天才のひらめき/Stroke of Genius 1 天才のひらめき/Stroke of Genius
4 時のらせん/Time Spiral
3 意外な授かり物/Windfall
4 魔力の櫃/Mana Vault
3 水蓮の花びら/Lotus Petal
3 巻物棚/Scroll Rack
4 モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
3 通電式キー/Voltaic Key
1 火の玉/Fireball
3 紅蓮破/Pyroblast
土地 (19)
3 島/Island
4 真鍮の都/City of Brass
4 古えの墳墓/Ancient Tomb
4 不毛の大地/Wasteland
4 トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy

使い、デッキチューナーとして名高い小宮忠義の手により、こちらもメインでサイドボードでは更にをもタッチしてミラーマッチに有利な構成となっている。紅蓮破/Pyroblastはミラーマッチにおいてだけでなく、対策カードである秘儀の研究室/Arcane Laboratoryなどにもよく効く。瞬殺コンボデッキでありながら4枚投入された不毛の大地/Wastelandも、ミラーマッチを考慮してのものである。

参考

MOBILE