征服者のフレイル/Conqueror's Flail

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[護民官のサーベル/Civic Saber]]などと違って、[[装備]]している[[クリーチャー]]自身の色ではない点がポイント。極端な[[多色カード]]を使わなくても、何枚かのパーマネントを並べて無理なく色数を増やすことができるため、扱いやすい。呪文の禁止能力のほうも、[[コンバット・トリック]]を封じて戦闘を有利に進める、[[チェイン・コンボ]]を安全に実行する、などの使い道が考えられる。
 
[[護民官のサーベル/Civic Saber]]などと違って、[[装備]]している[[クリーチャー]]自身の色ではない点がポイント。極端な[[多色カード]]を使わなくても、何枚かのパーマネントを並べて無理なく色数を増やすことができるため、扱いやすい。呪文の禁止能力のほうも、[[コンバット・トリック]]を封じて戦闘を有利に進める、[[チェイン・コンボ]]を安全に実行する、などの使い道が考えられる。
  
[[エターナル]]ではこれを内蔵しているうえに[[打ち消されない]]というさらなる強みを持つ[[龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka]]を押しのけてまで実戦投入されるかは厳しいが、追加や装備品[[シナジー]]を期待しての[[挿す|1枚挿し]]などは考えられるかもしれない。
+
[[エターナル]]ではこれを[[内蔵]]しているうえに[[打ち消されない]]というさらなる強みを持つ[[龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka]]を押しのけてまで実戦投入されるかは厳しいが、追加や装備品[[シナジー]]を期待しての[[挿す|1枚挿し]]などは考えられるかもしれない。
  
 
*[[ヴァルショクの鉄球/Vulshok Morningstar]]を基準に考えれば、3色以上を目安に使いたい。
 
*[[ヴァルショクの鉄球/Vulshok Morningstar]]を基準に考えれば、3色以上を目安に使いたい。

2022年5月20日 (金) 20:38時点における版


Conqueror's Flail / 征服者のフレイル (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment)

装備しているクリーチャーは、あなたがコントロールするパーマネントの中の色1色につき+1/+1の修整を受ける。
征服者のフレイルがクリーチャーにつけられているかぎり、あなたのターンに、対戦相手は呪文を唱えられない。
装備(2)


コントロールするパーマネントの数に応じたP/T修整と、孤独の都/City of Solitude風の対戦相手からの呪文での妨害を禁止する能力を持つ装備品

護民官のサーベル/Civic Saberなどと違って、装備しているクリーチャー自身の色ではない点がポイント。極端な多色カードを使わなくても、何枚かのパーマネントを並べて無理なく色数を増やすことができるため、扱いやすい。呪文の禁止能力のほうも、コンバット・トリックを封じて戦闘を有利に進める、チェイン・コンボを安全に実行する、などの使い道が考えられる。

エターナルではこれを内蔵しているうえに打ち消されないというさらなる強みを持つ龍王ドロモカ/Dragonlord Dromokaを押しのけてまで実戦投入されるかは厳しいが、追加や装備品シナジーを期待しての1枚挿しなどは考えられるかもしれない。

参考

MOBILE