決闘の指導者/Dueling Coach
提供:MTG Wiki
細 (ページの作成:「{{#card:Dueling Coach}} {{未評価|ストリクスヘイヴン:魔法学院}} ==参考== *カード個別評価:ストリクスヘイヴン:魔法学院 - [[...」) |
細 (スタンダート) |
||
(4人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Dueling Coach}} | {{#card:Dueling Coach}} | ||
+ | [[ETB]]で1体に[[+1/+1カウンター]]1個を[[置く|置き]]、[[タップ能力]]で+1/+1カウンターの置かれた[[クリーチャー]]を成長させる[[人間]]・[[モンク]]。 | ||
− | {{ | + | [[カウンター (目印)|カウンター]]と合わせ実質的に4[[マナ]]3/3相当のスペック。5マナで1体を[[強化]]するだけだと効率が悪いので、タップ能力を活かしたいならば他の方法で多くの自軍クリーチャーにカウンターを置いていきたい。 |
+ | |||
+ | [[リミテッド]]では[[シルバークイル大学/Silverquill College]]([[白黒]])の[[デッキ]]ならば[[悪意に満ちた部隊/Spiteful Squad]]など+1/+1カウンターを利用する[[カード]]が多いため就職先となりうる。しかし実際にはシルバークイルは[[アグロ]]デッキとして組まれることが多く、悠長なこのカードよりも[[戦闘学の教授/Combat Professor]]などの素早く勝負を決められるカードの方が優先されているのが現実である。 | ||
+ | |||
+ | ==MTGアリーナにおける[[再調整]]== | ||
+ | {{カードテキスト | ||
+ | |カード名=Dueling Coach / 決闘の指導者 | ||
+ | |コスト=(3)(白) | ||
+ | |タイプ=クリーチャー — 人間(Human) モンク(Monk) | ||
+ | |カードテキスト=決闘の指導者が戦場に出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体か2体を対象とし、2個分をあなたの望むように割り振る。それらの上にその割り振った個数の+1/+1カウンターを置く<br>(白),(T):あなたがコントロールしていて+1/+1カウンターが置かれている各クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。 | ||
+ | |PT=2/2 | ||
+ | |背景=arena | ||
+ | }} | ||
+ | |||
+ | [[2022年]]7月7日、[[Magic: The Gathering Arena]]では、+1/+1カウンターを軸にしたデッキにおいて、本来リミテッド向けにデザインされたカードを構築フォーマットで競技的なものにし、そしてスタンダードやアルケミーに影響を与えていないその他のカードを強化する目的で上方修正が行われた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-digital/alchemy-rebalancing-july-7-2022-2022-07-01 Alchemy Rebalancing for July 7, 2022]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036155/ 2022年7月5日 アルケミー再調整]([[Daily MTG]] [[2022年]]7月1日)</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 置くカウンターが2個に増え、起動コストも1マナと大幅に軽くなった。 | ||
+ | |||
+ | 能力が重すぎて起動するだけの価値を持つ他のカードに大きく依存していたため、自給自足できる4マナクリーチャーにして、他のクリーチャーと組み合わせるとより強力になることを目指して変更された。 | ||
+ | |||
+ | ==脚注== | ||
+ | <references /> | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:ストリクスヘイヴン:魔法学院]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:ストリクスヘイヴン:魔法学院]] - [[アンコモン]] | ||
+ | *[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[アンコモン]] |
2022年8月5日 (金) 00:40時点における最新版
クリーチャー — 人間(Human) モンク(Monk)
決闘の指導者が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。
(4)(白),(T):あなたがコントロールしていて+1/+1カウンターが置かれている各クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
ETBで1体に+1/+1カウンター1個を置き、タップ能力で+1/+1カウンターの置かれたクリーチャーを成長させる人間・モンク。
カウンターと合わせ実質的に4マナ3/3相当のスペック。5マナで1体を強化するだけだと効率が悪いので、タップ能力を活かしたいならば他の方法で多くの自軍クリーチャーにカウンターを置いていきたい。
リミテッドではシルバークイル大学/Silverquill College(白黒)のデッキならば悪意に満ちた部隊/Spiteful Squadなど+1/+1カウンターを利用するカードが多いため就職先となりうる。しかし実際にはシルバークイルはアグロデッキとして組まれることが多く、悠長なこのカードよりも戦闘学の教授/Combat Professorなどの素早く勝負を決められるカードの方が優先されているのが現実である。
[編集] MTGアリーナにおける再調整
MTGアリーナ専用カード
Dueling Coach / 決闘の指導者 (3)(白)クリーチャー — 人間(Human) モンク(Monk)
決闘の指導者が戦場に出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体か2体を対象とし、2個分をあなたの望むように割り振る。それらの上にその割り振った個数の+1/+1カウンターを置く
(白),(T):あなたがコントロールしていて+1/+1カウンターが置かれている各クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
2022年7月7日、Magic: The Gathering Arenaでは、+1/+1カウンターを軸にしたデッキにおいて、本来リミテッド向けにデザインされたカードを構築フォーマットで競技的なものにし、そしてスタンダードやアルケミーに影響を与えていないその他のカードを強化する目的で上方修正が行われた[1]。
置くカウンターが2個に増え、起動コストも1マナと大幅に軽くなった。
能力が重すぎて起動するだけの価値を持つ他のカードに大きく依存していたため、自給自足できる4マナクリーチャーにして、他のクリーチャーと組み合わせるとより強力になることを目指して変更された。