かまどの神/Hearth Kami

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
 
2[[マナ]]2/1という合格点の基本性能を持つ上、[[タップ]]を必要としない能力でアーティファクトを破壊できるため、[[親和]]に対する効果が非常に高いカード。[[チャンプブロック]]しつつアーティファクトを破壊するだけでも効率が良い。
 
2[[マナ]]2/1という合格点の基本性能を持つ上、[[タップ]]を必要としない能力でアーティファクトを破壊できるため、[[親和]]に対する効果が非常に高いカード。[[チャンプブロック]]しつつアーティファクトを破壊するだけでも効率が良い。
  
1[[ターン]]目に出した[[アーティファクト・土地]]が先手2ターン目のこのカードによって即座に[[割る|割られ]]るとか、攻撃手段としての[[ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus]]がこれのおかげでまったく機能を失ってしまうなど活躍範囲は広く、当時の[[赤]]い[[デッキ]]で重宝された。
+
1[[ターン]]目に出した[[アーティファクト・土地]]が[[先攻]]2ターン目のこのカードによって即座に[[割る|割られ]]るとか、攻撃手段としての[[ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus]]がこれのおかげでまったく機能を失ってしまうなど活躍範囲は広く、当時の[[赤]]い[[デッキ]]で重宝された。
  
 
[[ミラディン・ブロック]]が退場した後にどれだけ活躍できるかは疑問だと言われていたが、[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]が登場した事により、その価値もそれほど衰えず使われる。ただし、[[タフネス]]1がネックとなり、[[スタンダード]]のデッキではあえて[[ゴブリンの略奪者/Goblin Raider]]を選択するトッププレイヤーもいた。[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]の蔓延する[[環境]]に対応した調整の結果である。
 
[[ミラディン・ブロック]]が退場した後にどれだけ活躍できるかは疑問だと言われていたが、[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]が登場した事により、その価値もそれほど衰えず使われる。ただし、[[タフネス]]1がネックとなり、[[スタンダード]]のデッキではあえて[[ゴブリンの略奪者/Goblin Raider]]を選択するトッププレイヤーもいた。[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]の蔓延する[[環境]]に対応した調整の結果である。

2022年8月9日 (火) 17:52時点における最新版


Hearth Kami / かまどの神 (1)(赤)
クリーチャー — スピリット(Spirit)

(X),かまどの神を生け贄に捧げる:マナ総量がXのアーティファクト1個を対象とし、それを破壊する。

2/1

神河物語で登場した、アーティファクト破壊能力を持つスピリット

2マナ2/1という合格点の基本性能を持つ上、タップを必要としない能力でアーティファクトを破壊できるため、親和に対する効果が非常に高いカード。チャンプブロックしつつアーティファクトを破壊するだけでも効率が良い。

1ターン目に出したアーティファクト・土地先攻2ターン目のこのカードによって即座に割られるとか、攻撃手段としてのちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexusがこれのおかげでまったく機能を失ってしまうなど活躍範囲は広く、当時のデッキで重宝された。

ミラディン・ブロックが退場した後にどれだけ活躍できるかは疑問だと言われていたが、梅澤の十手/Umezawa's Jitteが登場した事により、その価値もそれほど衰えず使われる。ただし、タフネス1がネックとなり、スタンダードのデッキではあえてゴブリンの略奪者/Goblin Raiderを選択するトッププレイヤーもいた。桜族の長老/Sakura-Tribe Elderの蔓延する環境に対応した調整の結果である。

[編集] 参考

MOBILE