権威の殿堂/Edifice of Authority

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(4人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Edifice of Authority}}
 
{{#card:Edifice of Authority}}
  
通常は[[ターン]]終了時までの[[攻撃制限]]を行い、[[石材カウンター]]が3個以上置かれると次のターンまで[[攻撃]]・[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]・[[能力]]の[[起動]]を制限できる、2つの[[起動型能力]]を持つ[[アーティファクト]]。
+
[[攻撃制限]]を行う[[アーティファクト]][[石材カウンター]]が3個以上置かれていると性能が上がる。
  
{{未評価|アモンケット}}
+
[[タッパー]]系アーティファクトの一種と言え、[[マナ]]はかかるが[[クリーチャー]]1体を確実に足止めできる。素の状態では[[ブロッカー]]を排除する目的としては使えないが、[[首吊り罠/Trip Noose]]などと比較しても遜色ない性能と言えよう。石材カウンターが貯まった後はより強力な拘束手段となり、[[戦闘]]のみならず[[起動型能力]]も封じることができるようになる。特に、通常の[[除去]]では対処しにくく、優秀な[[P/T]]と起動型能力を持った各種[[神 (アモンケット・ブロック)|神]]に対して有効な対策手段になる。
 +
 
 +
[[リミテッド]]では[[デッキカラー]]を選ばない[[擬似除去]]として重宝する。[[構築]]では通常の除去を優先したい。
 +
 
 +
*2番目の起動型能力は、[[キーワード処理]]を用いて表現するなら「[[留置]]する」と同義。ルールなどについてもそちらを参照。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
11行: 15行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[アンコモン]]

2022年11月30日 (水) 03:30時点における最新版


Edifice of Authority / 権威の殿堂 (3)
アーティファクト

(1),(T):クリーチャー1体を対象とする。このターン、それでは攻撃できない。権威の殿堂の上に石材(brick)カウンターを1個置く。
(1),(T):クリーチャー1体を対象とする。あなたの次のターンまで、それでは攻撃したりブロックしたりできず、それの起動型能力は起動できない。権威の殿堂の上に石材カウンターが3個以上置かれているときにのみ起動できる。


攻撃制限を行うアーティファクト石材カウンターが3個以上置かれていると性能が上がる。

タッパー系アーティファクトの一種と言え、マナはかかるがクリーチャー1体を確実に足止めできる。素の状態ではブロッカーを排除する目的としては使えないが、首吊り罠/Trip Nooseなどと比較しても遜色ない性能と言えよう。石材カウンターが貯まった後はより強力な拘束手段となり、戦闘のみならず起動型能力も封じることができるようになる。特に、通常の除去では対処しにくく、優秀なP/Tと起動型能力を持った各種に対して有効な対策手段になる。

リミテッドではデッキカラーを選ばない擬似除去として重宝する。構築では通常の除去を優先したい。

  • 2番目の起動型能力は、キーワード処理を用いて表現するなら「留置する」と同義。ルールなどについてもそちらを参照。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

アモンケット石材カウンターを使うアーティファクトの垂直サイクルコモンに1枚、アンコモンに1枚、レアに2枚存在する。

2種類のタップ能力を持ち、1つ目の能力で何らかの効果を得るとともに自身に石材カウンターを1個置く。石材カウンターが3個以上置かれると、より強力な2つ目の能力を起動できるようになる。

[編集] 参考

MOBILE