大鹿の一団/Gang of Elk

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Gang of Elk}}
 
{{#card:Gang of Elk}}
  
[[テンペスト・ブロック]]や[[ウルザ・ブロック]]を中心にいくつか見られる、[[ブロック]]されると強くなる[[クリーチャー]]の1つ。
+
[[テンペスト・ブロック]]や[[ウルザ・ブロック]]を中心にいくつか見られる、[[ブロック]]されると強くなる[[クリーチャー]]の1つ。これはその中でも大型の部類に入る。
これはその中でも大型の部類に入る。
+
  
自身が5/4であるのに加え、[[ブロック・クリーチャー]]1体につき+2/+2もの[[修整]]がかかるため、これを普通にブロックして倒すのは困難である。
+
自身が5/4であるのに加え、[[ブロック・クリーチャー]]1体につき+2/+2もの[[修整]]がかかるため、これを普通にブロックして倒すのは困難である。実際、2/2以下のクリーチャーでは、束になってブロックしたところでこれを倒すのにまったく貢献しない。[[トランプル]]が無いので[[チャンプブロック]]くらいは可能だが、さっさと対処しないとかなりのクリーチャーや[[ライフ]]を失うことになってしまう。
実際、2/2以下のクリーチャーでは、束になってブロックしたところでこれを倒すのにまったく貢献しない。
+
[[トランプル]]が無いので[[チャンプブロック]]くらいは可能だが、さっさと対処しないとかなりのクリーチャーや[[ライフ]]を失うことになってしまう。
+
  
クリーチャーへの対処手段が限られる[[リミテッド]]では、[[重い]]ながらも強力な[[カード]]
+
クリーチャーへの対処手段が限られる[[リミテッド]]では、[[重い]]ながらも強力な[[カード]]。逆にクリーチャー対策が多く存在する[[構築]]では、それほどの脅威ではない。[[デッキ]]構成次第では、一部の[[色]]には対処しづらい可能性もあるが。
逆にクリーチャー対策が多く存在する[[構築]]では、それほどの脅威ではない。
+
 
[[デッキ]]構成次第では、一部の[[色]]には対処しづらい可能性もあるが。
+
*[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[大鹿]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得。現在、[[大鹿]]の[[クリーチャー・タイプ]]を持つ唯一のクリーチャー・カードである(なお、大鹿クリーチャー化するエンチャントには[[隠れたる雄ジカ/Hidden Stag]]がある)。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
+
*[[カード個別評価:ウルザズ・レガシー]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:7版(7th)]]
+
*[[カード個別評価:第7版]] - [[アンコモン]]

2008年7月26日 (土) 10:55時点における版


Gang of Elk / 大鹿の一団 (5)(緑)
クリーチャー — 大鹿(Elk) ビースト(Beast)

大鹿の一団がブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで、自身のブロックしているクリーチャー1体につき+2/+2の修整を受ける。

5/4

テンペスト・ブロックウルザ・ブロックを中心にいくつか見られる、ブロックされると強くなるクリーチャーの1つ。これはその中でも大型の部類に入る。

自身が5/4であるのに加え、ブロック・クリーチャー1体につき+2/+2もの修整がかかるため、これを普通にブロックして倒すのは困難である。実際、2/2以下のクリーチャーでは、束になってブロックしたところでこれを倒すのにまったく貢献しない。トランプルが無いのでチャンプブロックくらいは可能だが、さっさと対処しないとかなりのクリーチャーやライフを失うことになってしまう。

クリーチャーへの対処手段が限られるリミテッドでは、重いながらも強力なカード。逆にクリーチャー対策が多く存在する構築では、それほどの脅威ではない。デッキ構成次第では、一部のには対処しづらい可能性もあるが。

参考

MOBILE