太祖の総督/Progenitor Exarch

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「<!-- whisperに日本語訳がついたらこちらのコメントアウト解除+下記テキスト欄の削除 {{#card:Progenitor Exarch}}--> {{カードテキスト |...」)
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
<!-- whisperに日本語訳がついたらこちらのコメントアウト解除+下記テキスト欄の削除 {{#card:Progenitor Exarch}}-->
+
{{#card:Progenitor Exarch}}
{{カードテキスト
+
|カード名=Progenitor Exarch / 太祖の総督
+
|コスト=(X)(X)(白)
+
|タイプ=クリーチャー ― ファイレクシアン(Phyrexian) 猫(Cat) クレリック(Cleric)
+
|カードテキスト=太祖の総督が戦場に出たとき、培養3をX回行う。(培養3を行うとは、培養器(Incubator)・トークン1つを「(2):このアーティファクトを変身させる。」を持ち、+1/+1カウンター3個が置かれた状態で生成することである。それは0/0のファイレクシアン(Phyrexian)アーティファクト・クリーチャーに変身する。)<br>(T):あなたがコントロールする培養器・トークン1つを対象とする。それを変身させる。
+
|PT=1/2
+
|Gathererid=
+
|背景=legal
+
}}
+
 
[[戦場に出る|戦場に出た]]とき[[培養]]3を[[X]]回行い、[[培養器]]を[[変身]]させる[[タップ能力]]を持つ[[ファイレクシアン]]・[[猫]]・[[クレリック]]。
 
[[戦場に出る|戦場に出た]]とき[[培養]]3を[[X]]回行い、[[培養器]]を[[変身]]させる[[タップ能力]]を持つ[[ファイレクシアン]]・[[猫]]・[[クレリック]]。
  
{{未評価|機械兵団の進軍}}
+
基本は1[[マナ]]1/2に、2マナ増やすごとに培養を1回。培養器の変身も込みにすると4マナで3/3が1体となり、[[マナレシオ]]はそのままだとやや悪いので、[[起動型能力]]による変身を想定して採用しておきたい。もちろんこれ自身の[[能力]]で[[生成]]された培養器以外も変身させることが可能なので、培養を多数搭載している[[デッキ]]であればとりあえず最初に出してしまい、後で培養を行った時に[[クリーチャー化]]させていくといった運用もできる。単独ではやや地味なところもあるが、[[ゲーム]]の段階に応じて実質的な[[コスト]]を変動させることが出来るため、[[マナカーブ]]の調整に一役買ってくれる。
 +
 
 +
[[リミテッド]]においても、培養が収録された[[カード・セット]]ということで起動型能力が[[腐る]]心配はよほど[[ピック]]が偏っていない限りは無い。いつ引いても一定の戦力を確保できること、生成される培養器の[[サイズ]]も[[中堅クリーチャー]]程度にあり、またリミテッドでは[[クリーチャー]]の数が重要な要素となるため、問題無くピックできる筈。
  
 
*タップ能力の[[解決]]時に[[対象]]の培養器が既に変身していた場合、[[立ち消え]]を起こし何も起こらない。
 
*タップ能力の[[解決]]時に[[対象]]の培養器が既に変身していた場合、[[立ち消え]]を起こし何も起こらない。

2023年5月23日 (火) 10:46時点における最新版


Progenitor Exarch / 太祖の総督 (X)(X)(白)
クリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) 猫(Cat) クレリック(Cleric)

太祖の総督が戦場に出たとき、培養3をX回を行う。(培養3を行うとは、培養器(Incubator)トークン1つを、「(2):このアーティファクトを変身させる。」を持ち、+1/+1カウンター3個が置かれた状態で生成することである。それは0/0のファイレクシアン(Phyrexian)・アーティファクト・クリーチャーに変身する。)
(T):あなたがコントロールしている培養器トークン1つを対象とする。それを変身させる。

1/2

戦場に出たとき培養3をX回行い、培養器変身させるタップ能力を持つファイレクシアンクレリック

基本は1マナ1/2に、2マナ増やすごとに培養を1回。培養器の変身も込みにすると4マナで3/3が1体となり、マナレシオはそのままだとやや悪いので、起動型能力による変身を想定して採用しておきたい。もちろんこれ自身の能力生成された培養器以外も変身させることが可能なので、培養を多数搭載しているデッキであればとりあえず最初に出してしまい、後で培養を行った時にクリーチャー化させていくといった運用もできる。単独ではやや地味なところもあるが、ゲームの段階に応じて実質的なコストを変動させることが出来るため、マナカーブの調整に一役買ってくれる。

リミテッドにおいても、培養が収録されたカード・セットということで起動型能力が腐る心配はよほどピックが偏っていない限りは無い。いつ引いても一定の戦力を確保できること、生成される培養器のサイズ中堅クリーチャー程度にあり、またリミテッドではクリーチャーの数が重要な要素となるため、問題無くピックできる筈。

  • タップ能力の解決時に対象の培養器が既に変身していた場合、立ち消えを起こし何も起こらない。

[編集] 参考

MOBILE