隻眼の将軍 夏侯惇/Xiahou Dun, the One-Eyed

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索

1970年1月1日 (木) 09:00時点における版


Xiahou Dun, the One-Eyed / 隻眼の将軍 夏侯惇 (2)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)

馬術(このクリーチャーは、馬術を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)
隻眼の将軍 夏侯惇を生け贄に捧げる:あなたの墓地にある黒のカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。あなたのターンの間で、攻撃クリーチャーが指定される前にのみ起動できる。

3/2

には4マナパワー3の馬術持ちは、これと魏の大将 曹仁/Cao Ren, Wei Commanderしかいない。 こちらはデメリットこそ無いがほぼ無能力(後述)であるため、どちらを使うかは考え所。 パワーが2以上の馬術持ちは24枚、3以上の馬術持ちは15枚。 9枚しか差が無いと見るか、9枚も差があると見るかはその人次第だろう。


ポータル三国志環境では、主に糧秣強奪/Stolen Grain亡霊の出現/Ghostly Visitを再利用するために使われた。

ただ能力そのものは悪くないのだが、ポータル特有のタイミング制限によって、非常に使い辛い。 戦闘除去破壊される時にはもちろん使えないし、2枚目を引いた時も、アタック後に起動して出し直し、みたいなこともできない。 除去に弱いのは隻眼の将軍 夏侯惇/Xiahou Dun, the One-Eyed以外もそうなので仕方が無いとして、2枚目を引いたときに、一旦アタックを休まないといけないのが辛い。

一応、起動時にマナがかからないのを利用して、序盤に巧みな軍略/Strategic Planningで墓地に置いた圧倒的武力/Overwhelming Forces飢饉/Famineなどの『重いが強力なアドバンテージをもたらす』カードを回収して即プレイ、と言った使い方をするなら、(黒に限定されるとはいえ)賢人の知識/Sage's Knowledgeより使い勝手が良いかもしれない。

  • ポータル以外で使うなら攻撃を諦めて墓地から回収するギミックに組み込むのが良いだろう。

コレの他にブラッド・ペット/Blood Pet血の臣下/Blood Vassalなどを並べた上で一度に大量にリアニメイトする呪文(生ける屍/Living Death黄昏の呼び声/Twilight's Call)を使えば簡単にループが組める。無限マナも夢ではない。 この場合夏侯惇はほとんどクリーチャー扱いされていないが、いざという時にはほぼアンブロッカブルの3/2として使えるのが強みになるだろう。

  • なお、『カコウジュン』と発音する人もいる。

これは吉川英治氏の三国志で<ruby><rb>\2</rb><rp>(</rp><rt>夏侯惇</rt><rp>)</rp></ruby>となっていたり、横山光輝氏の漫画、あるいはそれを原作としたアニメ『横山光輝三国志』において<ruby><rb>\2</rb><rp>(</rp><rt>夏侯淳</rt><rp>)</rp></ruby>となっていたためである。 詳しくはWikipediaやそれぞれについて書かれているサイトに譲るが、一般的には<ruby><rb>\2</rb><rp>(</rp><rt>夏侯惇</rt><rp>)</rp></ruby>であり、ポータル三国志においてもそれに倣っている。

参考

MOBILE