The Heron Moon (Playtest)

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{カードテキスト |カード名=The Heron Moon |タイプ=伝説の土地 |カードテキスト=(T):(◇)を加える。<br>(1),(T):対戦相手1人を...」)
 
 
6行: 6行:
 
|背景=legal}}
 
|背景=legal}}
  
{{未評価|Mystery Booster 2}}
+
[[約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End]]が封印されている[[伝説の土地]]。[[対戦相手]]の[[カード]]を13回[[追放]]すると開放される。
 +
 
 +
コンセプトとしては[[暗黒の深部/Dark Depths]]に似ており、[[リメイク]]的な趣がある。自前で[[ライブラリー]]を追放する[[起動型能力]]も持っているが、それのみで達成するのは悠長。となると継続的かつ安定して対戦相手のカードを追放できる手段と併用したいところだが、[[Mystery Booster 2]]内にはその手のカードが少ないのがネック。特に[[墓地]]追放系[[パーマネント]]は[[骨奪い/Skullsnatcher]]や[[夜の土/Night Soil]]などクセの強いものが目立つ。
 +
 
 +
もっとも、古今東西の多様な[[メカニズム]]が同居する[[環境]]柄、[[対戦相手]]の行動で自然とカウンターが貯まることも多い。一例を挙げるだけでも[[衝動的ドロー]]、[[フラッシュバック]]、[[反復]]、[[出来事]]、[[脱出]]、[[予顕]]などなど多岐にわたり、貯まり具合によってはそれらに対しての牽制として機能することも。特化した構成にせずとも達成のチャンスは大いにあるため、ある程度気軽に採用してしまってよいだろう。
 +
 
 +
*[[誘発条件]]は「1枚以上追放されるたび」なので、1回の[[イベント]]で同時に複数枚追放されてもカウンターは1つしか乗らない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:Mystery Booster 2]](R&D Playtest cards)
 
*[[カード個別評価:Mystery Booster 2]](R&D Playtest cards)

2024年9月7日 (土) 14:19時点における最新版


The Heron Moon
伝説の土地

(T):(◇)を加える。
(1),(T):対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーの一番下のカードを追放する。
対戦相手がオーナーである1枚以上のカードが追放領域に置かれるたび、The Heron Moonの上にreleaseカウンターを1個置く。その後、これの上に13個以上のreleaseカウンターが置かれているなら、これを生け贄に捧げ、《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》のコピー1つを生成する。それをそれのマナ・コストを支払うことなく唱える。
[テストカード - 構築では使用できない。]


約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised Endが封印されている伝説の土地対戦相手カードを13回追放すると開放される。

コンセプトとしては暗黒の深部/Dark Depthsに似ており、リメイク的な趣がある。自前でライブラリーを追放する起動型能力も持っているが、それのみで達成するのは悠長。となると継続的かつ安定して対戦相手のカードを追放できる手段と併用したいところだが、Mystery Booster 2内にはその手のカードが少ないのがネック。特に墓地追放系パーマネント骨奪い/Skullsnatcher夜の土/Night Soilなどクセの強いものが目立つ。

もっとも、古今東西の多様なメカニズムが同居する環境柄、対戦相手の行動で自然とカウンターが貯まることも多い。一例を挙げるだけでも衝動的ドローフラッシュバック反復出来事脱出予顕などなど多岐にわたり、貯まり具合によってはそれらに対しての牽制として機能することも。特化した構成にせずとも達成のチャンスは大いにあるため、ある程度気軽に採用してしまってよいだろう。

  • 誘発条件は「1枚以上追放されるたび」なので、1回のイベントで同時に複数枚追放されてもカウンターは1つしか乗らない。

[編集] 参考

MOBILE