丸砥石/Grindstone
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(当時より有色アーティファクトが増えていることを加味し、表記を更新) |
|||
5行: | 5行: | ||
石臼と同じく[[コントロールデッキ]]や[[ロック]]デッキの[[フィニッシャー]]として用いられた。 | 石臼と同じく[[コントロールデッキ]]や[[ロック]]デッキの[[フィニッシャー]]として用いられた。 | ||
− | また、[[シャドウムーア]]で登場した[[絵描きの召使い/Painter's Servant]]との[[コンボ]]は非常に強力。[[切削]]された[[カード]] | + | また、[[シャドウムーア]]で登場した[[絵描きの召使い/Painter's Servant]]との[[コンボ]]は非常に強力。[[切削]]された[[カード]]が土地を含め必ず共通の[[色]]を持つため、一度[[能力]]を起動すれば[[ライブラリー]]が0枚になるまで削り取る(→[[ペインター・グラインドストーン]])。 |
− | *[[土地]] | + | *[[土地]]などの[[無色]]カードの扱いには注意。無色とは「[[色]]を持たない」ということなので、「共通の色を持っている場合」という条件を満たすことは無い。よって切削されたカードが両方土地だったりした場合は、「この手順」を繰り返さない。 |
*[[切削]]されたカードの片方、あるいは両方が[[置換効果]]により墓地以外の[[公開領域]]に移動しても、それらが共通の色を持つなら手順を繰り返す({{CR|701.13c}})。 | *[[切削]]されたカードの片方、あるいは両方が[[置換効果]]により墓地以外の[[公開領域]]に移動しても、それらが共通の色を持つなら手順を繰り返す({{CR|701.13c}})。 | ||
*[[マジック・オリジン]]で、似た能力を持つ[[スフィンクスの後見/Sphinx's Tutelage]]が登場した。土地が範囲外になり絵描きの召使いとはコンボできない調整版といえる。 | *[[マジック・オリジン]]で、似た能力を持つ[[スフィンクスの後見/Sphinx's Tutelage]]が登場した。土地が範囲外になり絵描きの召使いとはコンボできない調整版といえる。 |
2025年4月14日 (月) 12:34時点における最新版
Grindstone / 丸砥石 (1)
アーティファクト
アーティファクト
(3),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚切削する。これにより共通する色1色を持つ2枚のカードが切削されたなら、この過程を繰り返す。
石臼/Millstoneの亜種。マナ・コストが下がり、起動コストが上がっているが、効果自体は石臼より強化されている。対戦相手が単色デッキの場合、1回の起動で6枚や8枚削れることも珍しくない。
石臼と同じくコントロールデッキやロックデッキのフィニッシャーとして用いられた。
また、シャドウムーアで登場した絵描きの召使い/Painter's Servantとのコンボは非常に強力。切削されたカードが土地を含め必ず共通の色を持つため、一度能力を起動すればライブラリーが0枚になるまで削り取る(→ペインター・グラインドストーン)。
- 土地などの無色カードの扱いには注意。無色とは「色を持たない」ということなので、「共通の色を持っている場合」という条件を満たすことは無い。よって切削されたカードが両方土地だったりした場合は、「この手順」を繰り返さない。
- 切削されたカードの片方、あるいは両方が置換効果により墓地以外の公開領域に移動しても、それらが共通の色を持つなら手順を繰り返す(CR:701.13c)。
- マジック・オリジンで、似た能力を持つスフィンクスの後見/Sphinx's Tutelageが登場した。土地が範囲外になり絵描きの召使いとはコンボできない調整版といえる。
- テンペスト版のイラストがかなり強烈である。
- ちょっと大げさだが、自分の墓地を肥やすこともできる。ご利用は計画的に。
- Dan Scottによる新規イラストの旧枠加工カードが2023年第2四半期のジャッジ褒賞となっている[1]。
[編集] 脚注
- ↑ Judge Academy(ジャッジアカデミーのTwitter 2022年12月13日)