光霊灯/Glimmerlight

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
3行: 3行:
 
[[戦場に出た]]とき、[[光霊]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[装備品]]。
 
[[戦場に出た]]とき、[[光霊]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[装備品]]。
  
[[伝導性マチェーテ/Conductive Machete]]のように生成したトークンに[[つける|つけて]]はくれないが、代わりに[[装備]][[コスト]]が[[軽く]]、事前に展開していた[[クリーチャー]]につけて[[攻撃]]、攻撃した後[[ブロッカー]]につけなおすといったアクションが取りやすい。トークンが[[クリーチャー・エンチャント]]であるため[[違和感]]の補助にもなり、[[リミテッド]]では[[友好的なテディベア/Friendly Teddy]]と並んで低[[マナ]]域を埋めてくれる[[無色]]として便利。
+
[[リミテッド]]では最も優秀な[[コモン]]の1枚。1/1のトークンや[[戦慄予示]]された2/2の[[横並べ]]が[[環境]]を定義する要因の1つとなっており、+1/+1のサイズアップの恩恵は見た目以上に大きい。[[伝導性マチェーテ/Conductive Machete]]のように生成したトークンに[[つける|つけて]]はくれないが、代わりに[[装備]][[コスト]]が[[軽く]][[クリーチャー]]につけて[[攻撃]]したあと[[ブロッカー]]につけなおすといったアクションが取りやすい。[[生存]]のため攻撃を通す一助になる・トークンが[[クリーチャー・エンチャント]]であるため[[違和感]]の補助になる・戦慄予示などで[[墓地]]に落ちると[[昂揚]]に貢献するなど各[[アーキタイプ]]との[[シナジー]]もある。[[ブースター・ドラフト]]でも手堅い選択肢となる反面、デッキの軸となるカードの[[ピック]]や[[色]]主張より優先して取ると最終的な[[デッキパワー]]が落ちる可能性もあり、早い巡目で流れてきた際は他のカードをしっかり吟味したい。
 +
 
 +
*同系統のシンプルな装備品カードは[[レオニンの円月刀/Leonin Scimitar]]を参照。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://magic.wizards.com/ja/products/duskmourn-house-of-horror/card-image-gallery?cigcolor=white&cigfreshness=all-cards&cigproduct=all-products&cigset=all-sets&cigsubset=all-subsets&cigsubtype=glimmer&cigtreatment=all-treatments&cigtype=all-types&cigrarity=token トークン・カード](マジック米国公式サイト日本語版 カードイメージギャラリー)
 
*[https://magic.wizards.com/ja/products/duskmourn-house-of-horror/card-image-gallery?cigcolor=white&cigfreshness=all-cards&cigproduct=all-products&cigset=all-sets&cigsubset=all-subsets&cigsubtype=glimmer&cigtreatment=all-treatments&cigtype=all-types&cigrarity=token トークン・カード](マジック米国公式サイト日本語版 カードイメージギャラリー)
 
*[[カード個別評価:ダスクモーン:戦慄の館]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ダスクモーン:戦慄の館]] - [[コモン]]

2025年4月28日 (月) 19:40時点における最新版


Glimmerlight / 光霊灯 (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment)

光霊灯が戦場に出たとき、白の1/1の光霊(Glimmer)クリーチャー・エンチャント・トークン1体を生成する。
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
装備(1)((1):あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。これをそれにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)


戦場に出たとき、光霊トークン生成する装備品

リミテッドでは最も優秀なコモンの1枚。1/1のトークンや戦慄予示された2/2の横並べ環境を定義する要因の1つとなっており、+1/+1のサイズアップの恩恵は見た目以上に大きい。伝導性マチェーテ/Conductive Macheteのように生成したトークンにつけてはくれないが、代わりに装備コスト軽くクリーチャーにつけて攻撃したあとブロッカーにつけなおすといったアクションが取りやすい。生存のため攻撃を通す一助になる・トークンがクリーチャー・エンチャントであるため違和感の補助になる・戦慄予示などで墓地に落ちると昂揚に貢献するなど各アーキタイプとのシナジーもある。ブースター・ドラフトでも手堅い選択肢となる反面、デッキの軸となるカードのピック主張より優先して取ると最終的なデッキパワーが落ちる可能性もあり、早い巡目で流れてきた際は他のカードをしっかり吟味したい。

[編集] 参考

MOBILE