次元の枷/Spatial Binding

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索

1970年1月1日 (木) 09:00時点における版


Spatial Binding / 次元の枷 (青)(黒)
エンチャント

1点のライフを支払う:パーマネント1つを対象とする。あなたの次のアップキープまで、それはフェイズ・アウトできない。


パーマネントフェイズ・アウトを、狙い撃ちで禁止できるエンチャント。 フェイズ・アウトにはメリット・デメリットが存在するので、それをうまく阻害することでさまざまな使い道が生まれる。

1つの使い方としては、自分の「フェイジング持ちパーマネントの常用化」がある。 フェイジング持ちのパーマネントは、1ターンおきにしかにいられないデメリット持ちとして扱われるが、これを用いればそれを『場に出っぱなし』の状態にできる。 例えば微風の守り手/Breezekeeperが『アップキープに1ライフを払う、1マナ軽い大気の精霊/Air Elemental』になる、というような例がわかりやすいか。 テフェリーの島/Teferi's Isleも非常に強力になる。

別の使い方として、相手のフェイズ・アウトクリーチャーの妨害がある。 虹のイフリート/Rainbow Efreetなどの「起動型能力でフェイズ・アウトできる」カードは、除去などに対応してフェイズ・アウトで逃げてしまうので普通は非常に除去しづらいが、相手がフェイズ・アウトしようと能力を起動したところでこのカードの能力をあわせれば、その「逃亡」を阻止できる。

もっとも、使い道としてはどちらかというと狭い要素。 自分のデッキなら、これ+フェイジング持ちの組み合わせを選ぶよりは、フェイジングのないカードを選んだほうが安定する。 また、相手がフェイジング持ちパーマネントを使ってくるかどうかも判らないので、後者の使い方のためだけに採用するのはリスクが高い。 あまり使われなかったカードだが、まあ妥当なところだろう。

オーラは、それがつけられているパーマネントフェイズ・アウトすると一緒にフェイズ・アウトする。 そこで、そのオーラをこれの能力で『フェイズ・アウト禁止』してしまうと、つけられているパーマネントだけがフェイズ・アウトしてオーラの方はエンチャント先がなくなり、状況起因効果によって墓地に置かれてしまう。

参考

MOBILE