デッドガイレッド

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
6行: 6行:
 
いわゆる[[スライ]]の亜種であり、スライとの差は境界線が難しいが「スライより[[マナカーブ]]を多少意識せず、[[クリーチャー]]の質を上げ安定性を増し、一般的な[[ビートダウン]]デッキ的な動きをする」のが特徴。
 
いわゆる[[スライ]]の亜種であり、スライとの差は境界線が難しいが「スライより[[マナカーブ]]を多少意識せず、[[クリーチャー]]の質を上げ安定性を増し、一般的な[[ビートダウン]]デッキ的な動きをする」のが特徴。
 
例を挙げるなら「スライには1[[マナ]]クリーチャーが12〜16体が標準とされているが、デッドガイ レッドには8〜12体程度で構成するのが標準」とされている(もっとも本来のスライカーブでは9〜12体とされているが)。
 
例を挙げるなら「スライには1[[マナ]]クリーチャーが12〜16体が標準とされているが、デッドガイ レッドには8〜12体程度で構成するのが標準」とされている(もっとも本来のスライカーブでは9〜12体とされているが)。
これは微々たる差ではあるが、確実に4[[ターン]]目辺りの自分の[[手札]]の量、そして4ターン目以降の[[]]の状況に影響を及ぼしてくる。
+
これは微々たる差ではあるが、確実に4[[ターン]]目辺りの自分の[[手札]]の量、そして4ターン目以降の[[戦場]]の状況に影響を及ぼしてくる。
  
 
{{#card:Mogg Fanatic}}
 
{{#card:Mogg Fanatic}}

2010年1月10日 (日) 15:35時点における版

目次

デッドガイ レッド(Dead-Guy Red)

チーム「デッドガイ」の構築したデッキテンペスト・ブロック構築及びミラージュ・ブロックテンペスト・ブロック期のスタンダードで存在した。

いわゆるスライの亜種であり、スライとの差は境界線が難しいが「スライよりマナカーブを多少意識せず、クリーチャーの質を上げ安定性を増し、一般的なビートダウンデッキ的な動きをする」のが特徴。 例を挙げるなら「スライには1マナクリーチャーが12〜16体が標準とされているが、デッドガイ レッドには8〜12体程度で構成するのが標準」とされている(もっとも本来のスライカーブでは9〜12体とされているが)。 これは微々たる差ではあるが、確実に4ターン目辺りの自分の手札の量、そして4ターン目以降の戦場の状況に影響を及ぼしてくる。




モグの狂信者/Mogg Fanaticボール・ライトニング/Ball Lightningの他、モグの下働き/Mogg Flunkies鉄爪のオーク/Ironclaw Orcs投火師/Fireslingerなど、デメリットを持つクリーチャーも多数投入されているあたりは、デッドガイの司令塔、David Priceの「メタなんぞ知らん」的な精神が活きている。

最終的には火炎破/Fireblast呪われた巻物/Cursed Scrollボガーダンの鎚/Hammer of Bogardanなどで相手を沈めていく。


ミラージュ・ブロックテンペスト・ブロック期 [#Mirage-Tempest]


テンペスト・ブロック構築 [#Tempest]

メインデッキ (60)
クリーチャー (26)
4 ジャッカルの仔/Jackal Pup
4 モグの徴集兵部隊/Mogg Conscripts
4 モグの狂信者/Mogg Fanatic
4 モグの略奪者/Mogg Raider
4 峡谷の山猫/Canyon Wildcat
4 投火師/Fireslinger
2 ラースのドラゴン/Rathi Dragon
インスタント・ソーサリー (4)
4 焚きつけ/Kindle
エンチャント・アーティファクト (10)
4 巨人の力/Giant Strength
4 呪われた巻物/Cursed Scroll
2 煮沸ばさみ/Scalding Tongs
土地 (20)
16 山/Mountain
4 不毛の大地/Wasteland
サイドボード
1 ラースのドラゴン/Rathi Dragon
1 黙示録/Apocalypse
2 凶運の彫像/Jinxed Idol
2 煮沸ばさみ/Scalding Tongs
4 粉砕/Shatter
4 石の雨/Stone Rain
1 拷問室/Torture Chamber

4枚投入された巨人の力/Giant Strengthは、1マナクリーチャーをボトルのノーム/Bottle Gnomesを突破できるサイズに変える、当時のメタゲームに合致した選択であった。 詳しくは巨人の力/Giant Strengthを参照。

参考

MOBILE