Scarwood Bandits

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Scarwood Bandits}}
 
{{#card:Scarwood Bandits}}
 +
''WHISPERのテキストは最新オラクルに対応していません。コントローラーではなく対戦相手1人が支払うかどうかを選びます。''
  
[[アーティファクト]]を盗む[[クリーチャー]]。
+
[[アーティファクト]]を盗む[[クリーチャー]]。[[パーマネント]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪える[[緑]]のクリーチャーというのは珍しい。
相手のカードの[[コントロール]]を奪える[[緑]]クリーチャーというのは、珍しい。
+
  
『盗み』は相手も[[マナ]]消費することで阻止できるので確実性は低いが、それだけで減速を強いられるとすれば悪くない。
+
「盗み」は[[対戦相手]]も2[[マナ]]消費することで阻止できるので確実性は低いが、それだけで減速を強いられるとすれば悪くない。しかし、こちらは3マナ消費していることに気をつけたい。
まあこちらも3マナをつぎ込んではいるのだが。
+
  
一種のアーティファクト対策ともいえるが、アーティファクトの中には奪っても状況が変わらないものもある([[冬の宝珠/Winter Orb]]などの恒常的なもの)。
+
一種のアーティファクト対策ともいえるが、アーティファクトの中には奪っても状況が変わらないものもある([[冬の宝珠/Winter Orb]]などの恒常的なもの)。いずれにしてもこれが除去されたら返却しなければならないことも考えると、何らかのアーティファクトを[[生け贄に捧げる]]手段も考えておくとよいだろう。
いずれにしてもこれが除去されたら返却しなければならないことも考えると、なんらかの『アーティファクトを[[生け贄]]にする』手段も考えておくといいだろう。
+
  
*一応[[森]][[渡り]]も持っているため、相手が緑ならアーティファクトを使っていなくてもとりあえず無駄にならないのもメリットといえる。
+
*[[森]][[土地渡り|渡り]]も持っているため、相手が[[緑]]ならアーティファクトを使っていなくてもとりあえず無駄にならないのもメリットといえる。
 +
*印刷時のテキストには「対戦相手は(2)を[[支払う]]ことでこの処理を取り消してもよい」と書かれていた。一時期、[[Duelist]]誌3号で「そのアーティファクトをコントロールしていた[[プレイヤー]]のみ、取り消すために支払ってもよい」という裁定が出され、[[オラクル]]でもその裁定が反映される形となっていたが、2010年7月のオラクル更新で、印刷時に合わせて、対戦相手が取り消すためのコストを支払えるように戻された。
 +
**旧裁定では[[コントローラー]]しか支払えないが、現在の[[ルール文章]]では[[対戦相手]]の[[チームメイト]]も支払いに参加することができる。また、[[反逆の行動/Act of Treason]]で一時的に奪った[[アーティファクト・クリーチャー]]のコントロールを「固定」するためのコントロール変更を行う場合、旧裁定では自分がコントローラーなので妨害されなかったが、現在のルール文章では対戦相手が支払うので妨害されてしまう。
  
 
==参考==
 
==参考==
17行: 17行:
  
 
[[Category:ザ・ダークの再録禁止カード]]
 
[[Category:ザ・ダークの再録禁止カード]]
 +
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]

2010年7月31日 (土) 16:18時点における版


Scarwood Bandits (2)(緑)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)

森渡り(このクリーチャーは、防御プレイヤーが森(Forest)をコントロールしているかぎりブロックされない。)
(2)(緑),(T):アーティファクト1つを対象とする。対戦相手1人が(2)を支払わず、Scarwood Banditsが戦場に出続けているかぎり、そのアーティファクトのコントロールを得る。

2/2

WHISPERのテキストは最新オラクルに対応していません。コントローラーではなく対戦相手1人が支払うかどうかを選びます。

アーティファクトを盗むクリーチャーパーマネントコントロールを奪えるのクリーチャーというのは珍しい。

「盗み」は対戦相手も2マナ消費することで阻止できるので確実性は低いが、それだけで減速を強いられるとすれば悪くない。しかし、こちらは3マナ消費していることに気をつけたい。

一種のアーティファクト対策ともいえるが、アーティファクトの中には奪っても状況が変わらないものもある(冬の宝珠/Winter Orbなどの恒常的なもの)。いずれにしてもこれが除去されたら返却しなければならないことも考えると、何らかのアーティファクトを生け贄に捧げる手段も考えておくとよいだろう。

  • 渡りも持っているため、相手がならアーティファクトを使っていなくてもとりあえず無駄にならないのもメリットといえる。
  • 印刷時のテキストには「対戦相手は(2)を支払うことでこの処理を取り消してもよい」と書かれていた。一時期、Duelist誌3号で「そのアーティファクトをコントロールしていたプレイヤーのみ、取り消すために支払ってもよい」という裁定が出され、オラクルでもその裁定が反映される形となっていたが、2010年7月のオラクル更新で、印刷時に合わせて、対戦相手が取り消すためのコストを支払えるように戻された。

参考

MOBILE