Soldier of Fortune

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Soldier of Fortune}}
 
{{#card:Soldier of Fortune}}
  
[[ライブラリー]]を強制[[シャッフル]]させる[[クリーチャー]]。
+
[[ライブラリー]]を強制[[切り直す|シャッフル]]させる[[クリーチャー]]。
  
あまり使われた[[カード]]ではないが、[[森の知恵/Sylvan Library]]などの『[[ライブラリー]]の上側数枚』の範囲でのみライブラリー操作できるカードを使う[[デッキ]]などで、くずカードが溜まったときの状況打開用に使い道はあった。また、後の[[ミラージュ]]での[[教示者]]対策に使われるケースもあった。
+
あまり使われた[[カード]]ではないが、[[森の知恵/Sylvan Library]]などの『[[ライブラリー]]の上側数枚』の範囲でのみライブラリー操作できるカードを使う[[デッキ]]などで、不要カードが溜まったときの状況打開用に使い道はあった。また、後の[[ミラージュ]][[教示者]]対策に使われるケースもあった。
 
+
*ちなみに教示者対策としては、[[第5版]]以前のルールでは完璧ではなかった。第5版以前のルールでは、[[アクティブ・プレイヤー]]が「[[ドロー]]宣言」「教示者使用宣言」という順に宣言をしたのならば、教示者でライブラリー最上段にサーチ結果のカードを置かれたあと、このクリーチャーの「切り直し」を割り込ませるタイミングが存在しなかったため。
+
*[[クリーチャー・タイプ]]は[[傭兵]]だが、後の[[マスクス・ブロック]]で主に黒に作成された[[リクルート]]能力を持つ[[傭兵]]とは能力面での共通点はない。傭兵なので、もちろんそれらからリクルートされることは可能。
+
  
 +
*ちなみに教示者対策としては、[[第5版]]以前のルールでは完璧ではなかった。第5版以前のルールでは、[[アクティブ・プレイヤー]]が「[[引く|ドロー]]宣言」「教示者使用宣言」という順に宣言をしたのならば、教示者で[[ライブラリーの一番上]]にサーチしたカードが置かれたあと、このクリーチャーの「切り直し」を割り込ませるタイミングが存在しなかったため。
 +
*[[傭兵]]の[[クリーチャー・タイプ]]を持つが、後の[[マスクス・ブロック]]で主に黒に作成された[[リクルート]]能力を持つ[[傭兵]]とは能力面での共通点はない。傭兵なので、もちろんそれらからリクルートされることは可能。
 +
*初出時のクリーチャー・タイプは傭兵のみであったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]が追加された。
 
*以前の[[トーナメント]]ルールでは、望むならば[[ジャッジ]]に申し出ることによって、無条件に[[対戦相手]]の[[カード]]を[[スリーブ]]から抜いてもらうことができた。ゆえに、[[アンタップ]]する手段を利用して毎[[ターン]]これを複数回[[起動]]し続ける事によって、[[レア]][[カード]]満載の相手を[[投了]]させる、という冗談のような戦略が存在した。無論、現在では([[マークド]]の疑いでもない限り)そのようなことは行えない。
 
*以前の[[トーナメント]]ルールでは、望むならば[[ジャッジ]]に申し出ることによって、無条件に[[対戦相手]]の[[カード]]を[[スリーブ]]から抜いてもらうことができた。ゆえに、[[アンタップ]]する手段を利用して毎[[ターン]]これを複数回[[起動]]し続ける事によって、[[レア]][[カード]]満載の相手を[[投了]]させる、という冗談のような戦略が存在した。無論、現在では([[マークド]]の疑いでもない限り)そのようなことは行えない。
 
*'''Soldier of Fortune'''という言葉自体に「傭兵」や「一攫千金を狙って戦場に赴く兵士」といった意味がある。カード名としては、これと「次のカードの運命(fortune)が変わる」をかけたものか。
 
*'''Soldier of Fortune'''という言葉自体に「傭兵」や「一攫千金を狙って戦場に赴く兵士」といった意味がある。カード名としては、これと「次のカードの運命(fortune)が変わる」をかけたものか。

2024年8月16日 (金) 19:44時点における最新版


Soldier of Fortune (赤)
クリーチャー — 人間(Human) 傭兵(Mercenary)

(赤),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。

1/1

ライブラリーを強制シャッフルさせるクリーチャー

あまり使われたカードではないが、森の知恵/Sylvan Libraryなどの『ライブラリーの上側数枚』の範囲でのみライブラリー操作できるカードを使うデッキなどで、不要カードが溜まったときの状況打開用に使い道はあった。また、後のミラージュ教示者対策に使われるケースもあった。

  • ちなみに教示者対策としては、第5版以前のルールでは完璧ではなかった。第5版以前のルールでは、アクティブ・プレイヤーが「ドロー宣言」「教示者使用宣言」という順に宣言をしたのならば、教示者でライブラリーの一番上にサーチしたカードが置かれたあと、このクリーチャーの「切り直し」を割り込ませるタイミングが存在しなかったため。
  • 傭兵クリーチャー・タイプを持つが、後のマスクス・ブロックで主に黒に作成されたリクルート能力を持つ傭兵とは能力面での共通点はない。傭兵なので、もちろんそれらからリクルートされることは可能。
  • 初出時のクリーチャー・タイプは傭兵のみであったが、2007年9月サブタイプ変更人間が追加された。
  • 以前のトーナメントルールでは、望むならばジャッジに申し出ることによって、無条件に対戦相手カードスリーブから抜いてもらうことができた。ゆえに、アンタップする手段を利用して毎ターンこれを複数回起動し続ける事によって、レアカード満載の相手を投了させる、という冗談のような戦略が存在した。無論、現在では(マークドの疑いでもない限り)そのようなことは行えない。
  • Soldier of Fortuneという言葉自体に「傭兵」や「一攫千金を狙って戦場に赴く兵士」といった意味がある。カード名としては、これと「次のカードの運命(fortune)が変わる」をかけたものか。

[編集] 参考

MOBILE