沼地の王ソルカナー/Sol'kanar the Swamp King

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(9人の利用者による、間の11版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Sol'kanar the Swamp King}}
 
{{#card:Sol'kanar the Swamp King}}
  
[[レジェンド]]の[[伝説の]][[クリーチャー]]。
+
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]の[[伝説のクリーチャー]]。さすが沼地の王というだけはあり、[[悪魔の角/Demon's Horn]]を内蔵し、[[回避能力]]に[[沼]][[土地渡り|渡り]]までも持つ。さらに、[[色拘束]]が強いとはいえ、5[[マナ]]5/5と[[コスト・パフォーマンス]]も悪くない。レジェンドの伝説のクリーチャーの中ではかなりまともな性能である。
さすが沼地の王というだけはあり、[[悪魔の角/Demon's Horn]]を内蔵し、[[回避能力]]に[[沼]][[渡り]]までも有す。さらに、[[色拘束]]が強いとはいえ、5[[マナ]]5/5と[[コスト・パフォーマンス]]も悪くない。
+
レジェンドの伝説のクリーチャーの中ではだいぶまともな性能である。
+
*[[レジェンド]]・[[クロニクル]]が[[スタンダード]]で使用可能だった当時、5マナ5/5でボーナス2つデメリットなしというのは破格の性能だった。
+
当時の基本クリーチャーである[[アーナム・ジン/Erhnam Djinn]]に一方的に勝て、[[稲妻/Lightning Bolt]]や[[恐怖/Terror]]で死なないのだから、相当に「良い」スペックである。
+
当時これが採用され辛かった一番の理由は[[多色]][[コスト]]であった。
+
今でこそ3[[色]][[デッキ]]は当たり前のように存在するが、当時は2色以上出せる[[トーナメント]]レベルの[[土地]]は[[ペインランド]]と[[真鍮の都/City of Brass]]くらいしかなく、かつ[[黒]]・[[青]]の有力[[カード]]が軒並み[[ダブルシンボル]]以上に集中していたため、この色の組み合わせで3色デッキなど作れる[[環境]]ではなかったのである。
+
  
*[[日本語画像:Sol'kanar the Swamp King|イラスト]]は、黒い沼の王らしく極悪そうな格好いい面構え。
+
レジェンドや[[クロニクル]]が[[スタンダード]]で使用可能だった当時、5マナ5/5でボーナス能力2つ[[ペナルティ能力]]なしというのは破格の性能だった。当時の基本クリーチャーである[[アーナム・ジン/Erhnam Djinn]]に一方的に勝て、[[稲妻/Lightning Bolt]]や[[恐怖/Terror]]で死なないのだから、相当によいスペックである。
 +
 
 +
当時これが採用され辛かった一番の理由は[[多色]]の[[マナ・コスト]]であった。今でこそ3[[色]]以上の[[多色デッキ]]は当たり前のように存在するが、当時は2色以上出せる[[トーナメント]]レベルの[[土地]]は[[ペインランド]]と[[真鍮の都/City of Brass]]くらいしかなく、かつ[[黒]]・[[青]]の有力[[カード]]が軒並み[[ダブルシンボル]]以上に集中していたため、この色の組み合わせで3色デッキなど作れる[[環境]]ではなかったのである。
 +
 
 +
*{{Gatherer|id=1685}}は、黒い沼の王らしく極悪そうな格好いい面構え。
 
*かつて、元レベル5[[ジャッジ]][[Jeff Donais]]が現役[[プロプレイヤー]]だった頃、このカードの入ったデッキを[[世界選手権]]に持ち込んだことが知られている。
 
*かつて、元レベル5[[ジャッジ]][[Jeff Donais]]が現役[[プロプレイヤー]]だった頃、このカードの入ったデッキを[[世界選手権]]に持ち込んだことが知られている。
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]][[カード]]として[[再録]][[デーモン]]になった。
+
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]][[カード]]として[[再録]]。再録に際し[[デーモン]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
しかし日本語版カードの[[ルール・テキスト|テキスト]]は「1点の[[ライフ]]を得1点のライフを得る」となってしまっている(当然誤り)。
+
**日本語版カードの[[ルール文章|テキスト]]は「1点の[[ライフ]]を[[得る|得]]1点のライフを得る」と書かれた[[誤植]]がある。
  
==参考==
+
==関連カード==
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
+
{{キャラクターを表すカード/ソルカナー}}
*[[カード個別評価:オールドエキスパンション]]
+
*[[カード個別評価:クロニクル]]
+
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''沼地の王ソルカナー/Sol'kanar the Swamp King'''は、元々[[コロンドール/Corondor]]大陸東部Golthonor(ゴルソノア)地方にあるKhone(コーン)の森を守護するスピリットだった。
+
'''ソルカナー'''/''Sol'kanar''[[コロンドール/Corondor]][[デーモン/Demon]]
[[ガイヤドローン・ディーハダ/Geyadrone Dihada]]により森が不浄な沼地に変化させられると、堕落してこの姿となった。
+
以来、ディーハダの下僕として働き、”[[ダッコン/Dakkon#黒き剣|黒き剣/Blackblade]]”を振るう。
+
[[ダッコン/Dakkon]]に打ち負かされ黒き剣を失うが、その後もディーハダに従い続けた。
+
  
===参考===
+
詳細は[[ソルカナー/Sol'kanar]]を参照。
*[[Dakkon Blackblade]]([[ダッコン/Dakkon]]を主役とするアメコミ)
+
 
*[[ダッコン/Dakkon]]
+
==参考==
*[[ガイヤドローン・ディーハダ/Geyadrone Dihada]]
+
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
*[[コロンドール/Corondor]]
+
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
*[[関連書籍]]
+
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1
*[[背景世界/ストーリー用語]]
+
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

2022年12月19日 (月) 22:05時点における最新版


Sol'kanar the Swamp King / 沼地の王ソルカナー (2)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — デーモン(Demon)

沼渡り(このクリーチャーは、防御プレイヤーが沼(Swamp)をコントロールしているかぎりブロックされない。)
プレイヤー1人が黒の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得る。

5/5

レジェンド伝説のクリーチャー。さすが沼地の王というだけはあり、悪魔の角/Demon's Hornを内蔵し、回避能力渡りまでも持つ。さらに、色拘束が強いとはいえ、5マナ5/5とコスト・パフォーマンスも悪くない。レジェンドの伝説のクリーチャーの中ではかなりまともな性能である。

レジェンドやクロニクルスタンダードで使用可能だった当時、5マナ5/5でボーナス能力2つペナルティ能力なしというのは破格の性能だった。当時の基本クリーチャーであるアーナム・ジン/Erhnam Djinnに一方的に勝て、稲妻/Lightning Bolt恐怖/Terrorで死なないのだから、相当によいスペックである。

当時これが採用され辛かった一番の理由は多色マナ・コストであった。今でこそ3以上の多色デッキは当たり前のように存在するが、当時は2色以上出せるトーナメントレベルの土地ペインランド真鍮の都/City of Brassくらいしかなく、かつの有力カードが軒並みダブルシンボル以上に集中していたため、この色の組み合わせで3色デッキなど作れる環境ではなかったのである。

[編集] 関連カード

[編集] ストーリー

ソルカナー/Sol'kanarコロンドール/Corondorデーモン/Demon

詳細はソルカナー/Sol'kanarを参照。

[編集] 参考

MOBILE