ゼンディカーの復興者/Zendikar Resurgent

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[春の鼓動/Heartbeat of Spring]]の亜種の1つ。[[マナ]]が増えるのが[[あなた|自分]]限定になり、継続する[[垣間見る自然/Glimpse of Nature]]が付いてきた。
 
[[春の鼓動/Heartbeat of Spring]]の亜種の1つ。[[マナ]]が増えるのが[[あなた|自分]]限定になり、継続する[[垣間見る自然/Glimpse of Nature]]が付いてきた。
  
[[効果]]は強力であるものの、ネックになるのは7マナという[[重い|重さ]]。[[スタンダード]]では重量級[[カード]]を多用する[[エルドラージ (デッキ)#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|エルドラージランプ]]が存在するが、ライバルとなる[[マナ加速]]カードも多い。
+
[[効果]]は強力であるものの、ネックになるのは7マナという[[重い|重さ]]。[[スタンダード]]では重量級[[カード]]を多用する[[エルドラージ・ランプ#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|エルドラージ・ランプ]]が存在するが、ライバルとなる[[マナ加速]]カードも多い。
  
 
*1番目の[[能力]]の[[総合ルール|ルール]]については[[ほとばしる魔力/Mana Flare#ルール|ほとばしる魔力/Mana Flare]]を参照。
 
*1番目の[[能力]]の[[総合ルール|ルール]]については[[ほとばしる魔力/Mana Flare#ルール|ほとばしる魔力/Mana Flare]]を参照。

2016年4月30日 (土) 23:44時点における最新版


Zendikar Resurgent / ゼンディカーの復興者 (5)(緑)(緑)
エンチャント

あなたがマナを引き出す目的で土地を1つタップするたび、その土地が生み出したいずれかのタイプのマナ1点を加える。(マナのタイプとは、白か青か黒か赤か緑か無色である。)
あなたがクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、カードを1枚引く。


春の鼓動/Heartbeat of Springの亜種の1つ。マナが増えるのが自分限定になり、継続する垣間見る自然/Glimpse of Natureが付いてきた。

効果は強力であるものの、ネックになるのは7マナという重さスタンダードでは重量級カードを多用するエルドラージ・ランプが存在するが、ライバルとなるマナ加速カードも多い。

[編集] ストーリー

イラストに描かれているのは、ウラモグ/Ulamogコジレック/Kozilekとの最終決戦の舞台となったハリマー盆地/Halimar Basinと、復興しつつあるその風景を眺めるゲートウォッチ/The Gatewatchの4人。盆地の底には、ニッサ・レヴェイン/Nissa Revaneが2体の巨人/Titanゼンディカー/Zendikarに引きずり込むために使用した緑色の魔法の図形がある。

  • 日本語版のカード名誤訳。名詞のresurgentは「復活した者」「蘇った者」という意味であり、「何かを復活させる者」の意味はない(また、イラストの4人を指しているのなら複数形のresurgentsでなければならない)。このresurgentは形容詞で、「復活した」「再起した」の意味。

[編集] 参考

MOBILE