原初の死、テジマク/Tetzimoc, Primal Death

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Tetzimoc, Primal Death}}
 
{{#card:Tetzimoc, Primal Death}}
''WHISPERのテキストは正常に表示されていません。それぞれの能力で使用するカウンターは餌食(prey)カウンターです。''
 
  
 
[[手札]]にいる時から獲物を狙い定め、[[戦場に出る|戦場に出た]]途端すべて食らい尽くす[[黒]]の[[エルダー]]・[[恐竜]]。
 
[[手札]]にいる時から獲物を狙い定め、[[戦場に出る|戦場に出た]]途端すべて食らい尽くす[[黒]]の[[エルダー]]・[[恐竜]]。
  
基本的には余った[[マナ]]を用いて戦場に出るまでの間に[[除去]]を「予告」していき、まとめて流すといった形になる。その都度[[黒マナ]]が必要とはいえ、6マナ6/6[[接死]]が自軍の[[クリーチャー]]数体を薙ぎ払いながら登場するのは[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]にとって悪夢そのもの。それを嫌って展開を遅らせてくれるならば好都合ともいえよう。後半に[[トップデッキ]]した際も、7マナ以上出せるなら[[能力]][[起動]]から即[[唱える]]ことで盤面を引っ繰り返すこともできる。ただしこれのみに除去の役割を任せるのは、[[対戦相手]]の[[ターン]]に起動できないことや、これ自身の6マナという[[重い|重さ]]もあって特に[[アグロ]]相手では危険。固執しすぎると[[テンポ]]を損なうため、他の対処手段と織り交ぜるのが基本となるだろう。
+
基本的には余った[[マナ]]を用いて戦場に出るまでの間に[[除去]]を「予告」していき、まとめて流すといった形になる。その都度[[黒マナ]]が必要とはいえ、6マナ6/6[[接死]]が敵軍の[[クリーチャー]]数体を薙ぎ払いながら登場するのは[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]にとって悪夢そのもの。それを嫌って展開を遅らせてくれるならば好都合ともいえよう。後半に[[トップデッキ]]した際も、7マナ以上出せるなら[[能力]][[起動]]から即[[唱える]]ことで盤面を引っ繰り返すこともできる。ただしこれのみに除去の役割を任せるのは、[[対戦相手]]の[[ターン]]に起動できないことや、これ自身の6マナという[[重い|重さ]]もあって特に[[アグロ]]相手では危険。固執しすぎると[[テンポ]]を損なうため、他の対処手段と織り交ぜるのが基本となるだろう。
  
 
[[構築]]において、黒を含んだ[[コントロール (デッキ)|コントロール]]寄りの[[デッキ]]における[[フィニッシャー]]としては有力な選択肢。ただし能力が対ビートダウン・[[ミッドレンジ]]に偏っており、[[ノンクリーチャー]]相手だとただの[[バニラ]]となる可能性もあるため、[[メタゲーム]]を読んで使いたい。クリーチャー主体かつ自然とマナが伸びやすい[[リミテッド]]においては、一枚で大抵の劣勢を逆転させ得る、[[イクサランの相克]]における最高レベルの[[エンドカード]]。[[ダブルシンボル]]かつ能力起動に黒マナが必要な事もあり[[タッチ]]するのは厳しいが、この一枚のために黒に寄せていくだけの価値はある。もちろん[[色]]が合うなら即座に投入すべき。
 
[[構築]]において、黒を含んだ[[コントロール (デッキ)|コントロール]]寄りの[[デッキ]]における[[フィニッシャー]]としては有力な選択肢。ただし能力が対ビートダウン・[[ミッドレンジ]]に偏っており、[[ノンクリーチャー]]相手だとただの[[バニラ]]となる可能性もあるため、[[メタゲーム]]を読んで使いたい。クリーチャー主体かつ自然とマナが伸びやすい[[リミテッド]]においては、一枚で大抵の劣勢を逆転させ得る、[[イクサランの相克]]における最高レベルの[[エンドカード]]。[[ダブルシンボル]]かつ能力起動に黒マナが必要な事もあり[[タッチ]]するのは厳しいが、この一枚のために黒に寄せていくだけの価値はある。もちろん[[色]]が合うなら即座に投入すべき。
33行: 32行:
 
*[[カード個別評価:イクサランの相克]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサランの相克]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__
[[Category:テキストが正常でないカード]]
 

2024年10月30日 (水) 11:55時点における最新版


Tetzimoc, Primal Death / 原初の死、テジマク (4)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — エルダー(Elder) 恐竜(Dinosaur)

接死
(黒),あなたの手札から原初の死、テジマクを公開する:クリーチャー1体を対象とし、それの上に餌食(prey)カウンターを1個置く。あなたのターンの間にのみ起動できる。
原初の死、テジマクが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしていて餌食カウンターが置かれている各クリーチャーを破壊する。

6/6

手札にいる時から獲物を狙い定め、戦場に出た途端すべて食らい尽くすエルダー恐竜

基本的には余ったマナを用いて戦場に出るまでの間に除去を「予告」していき、まとめて流すといった形になる。その都度黒マナが必要とはいえ、6マナ6/6接死が敵軍のクリーチャー数体を薙ぎ払いながら登場するのはビートダウンデッキにとって悪夢そのもの。それを嫌って展開を遅らせてくれるならば好都合ともいえよう。後半にトップデッキした際も、7マナ以上出せるなら能力起動から即唱えることで盤面を引っ繰り返すこともできる。ただしこれのみに除去の役割を任せるのは、対戦相手ターンに起動できないことや、これ自身の6マナという重さもあって特にアグロ相手では危険。固執しすぎるとテンポを損なうため、他の対処手段と織り交ぜるのが基本となるだろう。

構築において、黒を含んだコントロール寄りのデッキにおけるフィニッシャーとしては有力な選択肢。ただし能力が対ビートダウン・ミッドレンジに偏っており、ノンクリーチャー相手だとただのバニラとなる可能性もあるため、メタゲームを読んで使いたい。クリーチャー主体かつ自然とマナが伸びやすいリミテッドにおいては、一枚で大抵の劣勢を逆転させ得る、イクサランの相克における最高レベルのエンドカードダブルシンボルかつ能力起動に黒マナが必要な事もありタッチするのは厳しいが、この一枚のために黒に寄せていくだけの価値はある。もちろんが合うなら即座に投入すべき。

[編集] ルール

  • 起動型能力は、テジマクが手札にある時に起動できる。戦場と手札にそれぞれテジマクがいなければならないわけではない。
  • 誘発型能力は、どのような理由で餌食カウンターが置かれたかは問わない。餌食カウンターを置いたテジマクと破壊するテジマクが同一である必要は無い。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

イクサランの相克エルダー恐竜サイクル。いずれも伝説のクリーチャーレアの各に1枚ずつ存在するほか、多色にも神話レア原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamityが存在する。

イクサランを補完するために、イクサランの相克では主要四大クリーチャー・タイプを強化するカードを収録する必要性があった。その内恐竜について、各陣営ごとに設定された固有色の縛りを曲げる、メガサウルス/Megasaursという巨大恐竜のサイクルが提唱された。陣営を成立させるためのそれに例外を設ける事への懸念や抵抗もあったが、クリエイティブ・チームはそれらをエルダー・恐竜にするというアイデアを返し、議論の末収録の運びとなった(The Arrival of Rivals/『イクサランの相克』の時刻)。

[編集] ストーリー

テジマク/Tetzimocは、オラーズカ/Orazcaとともに長い眠りについていた古の恐竜の1体。四足歩行で、全身に無数の棘が生えている(イラスト)。黒マナと、死の飽くなき飢えの体現である。

  • 見た目などの元になった恐竜はおそらくアンキロサウルスなどの曲竜類であろう。ただし現実のこれらの恐竜は、ほぼ間違いなく草食恐竜であり、餌食にされるというイメージは薄い。

[編集] 登場記事

[編集] 参考

  1. A Rivals Like No Other, Part 3/他ならぬ『相克』 その3(Making Magic 2018年1月22日 Mark Rosewater著)
MOBILE