青銅皮ライオン/Bronzehide Lion

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Bronzehide Lion}}
 
{{#card:Bronzehide Lion}}
  
{{未評価|テーロス還魂記}}
+
[[死亡]]すると[[オーラ]]として[[戦場]]に戻ってきて、生前と同じ[[破壊不能]]を得る[[起動型能力]]を与える[[猫]]。[[番狼/Watchwolf]]の[[上位互換]]。
  
 +
2[[マナ]]3/3の優秀な[[マナレシオ]]に加え、マナこそかかるものの自力で破壊不能を得られると言うだけでも[[ウィニー]][[クリーチャー]]としては上々の性能。更に死亡したとしても破壊不能を付与できるオーラとして復活するため、[[単体除去]]に頼る[[対戦相手]]からすれば[[除去耐性]]持ちクリーチャーが実質減っていないという悪夢のような状況。また[[信心]]が減らないことや、[[星座]]を誘発させられることも[[デッキ]]によっては大きな利点となる。更に[[運命のちらつき/Flicker of Fate]]などでオーラになったこれを[[明滅]]させれば再びクリーチャーとして戦場に戻ってこられるという小技もある。
 +
 +
ただし[[全体除去]]などによって自身ごと自軍クリーチャーを全滅させられてしまうとオーラとして戻ってくることができないこと、そしてクリーチャー、オーラどちらの状態でも[[緑白]]の2マナを構え続けるとなると[[テンポ]]を損ないやすい点は弱点といえる。もちろん追放除去などにも無力であるが、2マナのクリーチャーに求めるのは流石に高望みとも言えよう。
 +
 +
マナレシオが良く除去耐性持ちのウィニークリーチャーということで、これ自身もオーラとの相性が良い。更にはクリーチャーかつオーラにもなれるという性質もあって、[[構築]]でも緑白でオーラを活用するデッキにしばしば採用が見られる。もちろん[[リミテッド]]においても強力な[[レア]]だが、[[コモン]]だけでも[[凄絶な無気力/Dreadful Apathy]]、[[魚態形成/Ichthyomorphosis]]、[[最後の死/Final Death]]、[[ぬかるみの捕縛/Mire's Grasp]]などこれを対処する手段は少なくないため過信は禁物。
 +
 +
*オーラとして戻ってきたとき、起動型能力を持っているのは相変わらず青銅皮ライオンであることに注意。破壊不能を得るのが自身でなく[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]先に変わるのみ。
 +
*自身の[[誘発型能力]]は[[対象]]を取らず、[[解決]]時にエンチャント先を決める。このため、[[死亡誘発]]で[[トークン]]を[[生成]]するクリーチャーと青銅皮ライオンが同時に死亡した場合、誘発型能力の解決順を「トークン生成→青銅皮ライオンをオーラとして戦場に戻す」とすれば、出てきたトークンにエンチャントすることが可能。
 +
*オーラとして戦場に出て、[[はずす|はずれる]]とクリーチャーになる[[授与]]とは逆のデザイン。[[憑依]]とも似た使用感である。
 
*前作[[テーロス・ブロック]]の[[羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion]]とは共通点が多く、一種の[[リメイク]]と言えるかもしれない。モチーフはあちら同様、[[Wikipedia:ja:ネメアーの獅子|ネメアーの獅子]]だろう。
 
*前作[[テーロス・ブロック]]の[[羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion]]とは共通点が多く、一種の[[リメイク]]と言えるかもしれない。モチーフはあちら同様、[[Wikipedia:ja:ネメアーの獅子|ネメアーの獅子]]だろう。
 +
 +
==[[ルール]]==
 +
*[[あなた]]が青銅皮ライオンを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているが[[オーナー]]ではなかった場合に青銅皮ライオンが[[死亡]]したなら、オーナーではなくあなたがそれを[[戦場に戻す]]ことになる。青銅皮ライオンはあなたがコントロールしているクリーチャーをエンチャントする。
 +
*[[誘発型能力]]の[[解決]]時に青銅皮ライオンが適正にエンチャントできる[[クリーチャー]]が存在しないなら、それはオーナーの墓地に残る。一瞬でも戦場に出ることはない。
 +
*青銅皮ライオンの[[コピー]]・[[トークン]]が死亡したなら、それはオーナーの墓地から戻らない。
 +
*青銅皮ライオンをコピーしているトークンでない[[パーマネント]]が死亡したなら、それはエンチャント(あなたがコントロールしているクリーチャー)と起動型能力を持ち他の能力を失った状態で戦場に戻る。戦場に出る際に作用する[[置換効果]]を持っていたとしても、それは適用されない。そのオーラは、それの元の[[名前]]と[[色]]と、[[特殊タイプ]]を持っていたならその特殊タイプを持ち続ける。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード名百科事典#青銅|青銅]]([[カード名百科事典]])
 
*[[カード名百科事典#青銅|青銅]]([[カード名百科事典]])
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[レア]]

2020年8月19日 (水) 18:46時点における最新版


Bronzehide Lion / 青銅皮ライオン (緑)(白)
クリーチャー — 猫(Cat)

(緑)(白):ターン終了時まで、青銅皮ライオンは破壊不能を得る。
青銅皮ライオンが死亡したとき、これを戦場に戻す。これはエンチャント(あなたがコントロールしているクリーチャー)と「(緑)(白):ターン終了時まで、エンチャントしているクリーチャーは破壊不能を得る。」を持つオーラ(Aura)・エンチャントであり、他のすべての能力を失う。

3/3

死亡するとオーラとして戦場に戻ってきて、生前と同じ破壊不能を得る起動型能力を与える番狼/Watchwolf上位互換

2マナ3/3の優秀なマナレシオに加え、マナこそかかるものの自力で破壊不能を得られると言うだけでもウィニークリーチャーとしては上々の性能。更に死亡したとしても破壊不能を付与できるオーラとして復活するため、単体除去に頼る対戦相手からすれば除去耐性持ちクリーチャーが実質減っていないという悪夢のような状況。また信心が減らないことや、星座を誘発させられることもデッキによっては大きな利点となる。更に運命のちらつき/Flicker of Fateなどでオーラになったこれを明滅させれば再びクリーチャーとして戦場に戻ってこられるという小技もある。

ただし全体除去などによって自身ごと自軍クリーチャーを全滅させられてしまうとオーラとして戻ってくることができないこと、そしてクリーチャー、オーラどちらの状態でも緑白の2マナを構え続けるとなるとテンポを損ないやすい点は弱点といえる。もちろん追放除去などにも無力であるが、2マナのクリーチャーに求めるのは流石に高望みとも言えよう。

マナレシオが良く除去耐性持ちのウィニークリーチャーということで、これ自身もオーラとの相性が良い。更にはクリーチャーかつオーラにもなれるという性質もあって、構築でも緑白でオーラを活用するデッキにしばしば採用が見られる。もちろんリミテッドにおいても強力なレアだが、コモンだけでも凄絶な無気力/Dreadful Apathy魚態形成/Ichthyomorphosis最後の死/Final Deathぬかるみの捕縛/Mire's Graspなどこれを対処する手段は少なくないため過信は禁物。

  • オーラとして戻ってきたとき、起動型能力を持っているのは相変わらず青銅皮ライオンであることに注意。破壊不能を得るのが自身でなくエンチャント先に変わるのみ。
  • 自身の誘発型能力対象を取らず、解決時にエンチャント先を決める。このため、死亡誘発トークン生成するクリーチャーと青銅皮ライオンが同時に死亡した場合、誘発型能力の解決順を「トークン生成→青銅皮ライオンをオーラとして戦場に戻す」とすれば、出てきたトークンにエンチャントすることが可能。
  • オーラとして戦場に出て、はずれるとクリーチャーになる授与とは逆のデザイン。憑依とも似た使用感である。
  • 前作テーロス・ブロック羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lionとは共通点が多く、一種のリメイクと言えるかもしれない。モチーフはあちら同様、ネメアーの獅子だろう。

[編集] ルール

  • あなたが青銅皮ライオンをコントロールしているがオーナーではなかった場合に青銅皮ライオンが死亡したなら、オーナーではなくあなたがそれを戦場に戻すことになる。青銅皮ライオンはあなたがコントロールしているクリーチャーをエンチャントする。
  • 誘発型能力解決時に青銅皮ライオンが適正にエンチャントできるクリーチャーが存在しないなら、それはオーナーの墓地に残る。一瞬でも戦場に出ることはない。
  • 青銅皮ライオンのコピートークンが死亡したなら、それはオーナーの墓地から戻らない。
  • 青銅皮ライオンをコピーしているトークンでないパーマネントが死亡したなら、それはエンチャント(あなたがコントロールしているクリーチャー)と起動型能力を持ち他の能力を失った状態で戦場に戻る。戦場に出る際に作用する置換効果を持っていたとしても、それは適用されない。そのオーラは、それの元の名前と、特殊タイプを持っていたならその特殊タイプを持ち続ける。

[編集] 参考

MOBILE