猛火の太陽鋼/Blazing Sunsteel
提供:MTG Wiki
(コンボを追加。) |
|||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Blazing Sunsteel}} | {{#card:Blazing Sunsteel}} | ||
+ | [[Category:WHISPER最新オラクル未対応]] | ||
+ | [[Category:テキストが正常でないカード]] | ||
+ | ''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です、またWHISPERのテキストには誤りがあります。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。装備しているクリーチャーはそれに」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]。そのクリーチャーはそれに」に読み替えてください。'' | ||
+ | |||
[[装備]]した[[クリーチャー]]の[[パワー]]を[[対戦相手]]の数だけ上昇させる[[有色アーティファクト|有色]][[装備品]]。さらに[[ダメージ]]を受けるたびに同数のダメージを[[任意の対象]]に跳ね返す[[怨馬/Spitemare]]の[[能力]]を与える。 | [[装備]]した[[クリーチャー]]の[[パワー]]を[[対戦相手]]の数だけ上昇させる[[有色アーティファクト|有色]][[装備品]]。さらに[[ダメージ]]を受けるたびに同数のダメージを[[任意の対象]]に跳ね返す[[怨馬/Spitemare]]の[[能力]]を与える。 | ||
− | + | 怨馬や[[モグの偏執狂/Mogg Maniac]]の類の反射能力系カードが[[寄せ餌/Lure]]や[[最下層民/Pariah]]系の能力付与カードと[[コンボ]]を発揮するのに対して、こちらはつけた先が反射能力を得る。従って同様のコンボをするにはそれら付与カードを重ね掛ける他に、[[エルフの吟遊詩人/Elvish Bard]]や[[Veteran Bodyguard]]系の自前でダメージ引き受け能力を持つクリーチャーと組むことでも成立できる。あちらと違ってこれは装備品なので一撃で仕留めきれなくとも、別の引き受け用クリーチャーを後続として出せれば二発目以降をお見舞いできる。[[本体火力]]の対象が複数いる[[多人数戦]]ではこちらの方が完走力が高いと言える。 | |
− | * | + | コンボ能力と無関係な普通のクリーチャーに装備しても、対戦相手に[[ファッティ]]での攻撃を躊躇させる、[[接死]]にも似たかなり厄介な[[ブロッカー]]性能を発揮してくれる。かと言ってファッティを攻撃させず[[アンタップ状態]]で立たせていれば、寄せ餌やエルフの吟遊詩人が来たときにコンボの餌食になりやすいというジレンマを対戦相手に味わわせる事となる。 |
+ | *2番目の能力で装備しているクリーチャー自身を対象にすると、ダメージを与え続けることができる。例えば、[[ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll]]や[[無作法な挑発者/Brash Taunter]]で[[対戦相手]]に[[無限ダメージ]]。 | ||
+ | *{{Gatherer|id=500820|日本語版カード}}には、「そのクリーチャーはそれに、その点数に等しい点数のダメージを与える」とするべきところを、「装備しているクリーチャーはそれに、その点数に等しい点数のダメージを与える」としてしまっている[[誤訳/名訳|誤訳]]がある。[[誘発]]時に装備していたクリーチャーと[[解決]]時に装備しているクリーチャーが異なる場合、ダメージの発生源が前者であるべきところが後者になってしまう。詳しくは[[面晶体の刃/Hedron Blade]]参照。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[レア]]([[統率者レジェンズ統率者デッキ]]) | *[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[レア]]([[統率者レジェンズ統率者デッキ]]) |
2025年3月16日 (日) 01:14時点における最新版
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは、対戦相手1人につき+1/+0の修整を受ける。
装備しているクリーチャーがダメージを受けるたび、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。装備しているクリーチャーはそれに、その点数に等しい点数のダメージを与える。
装備(4)
WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です、またWHISPERのテキストには誤りがあります。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。装備しているクリーチャーはそれに」は「1つを対象とする。そのクリーチャーはそれに」に読み替えてください。
装備したクリーチャーのパワーを対戦相手の数だけ上昇させる有色装備品。さらにダメージを受けるたびに同数のダメージを任意の対象に跳ね返す怨馬/Spitemareの能力を与える。
怨馬やモグの偏執狂/Mogg Maniacの類の反射能力系カードが寄せ餌/Lureや最下層民/Pariah系の能力付与カードとコンボを発揮するのに対して、こちらはつけた先が反射能力を得る。従って同様のコンボをするにはそれら付与カードを重ね掛ける他に、エルフの吟遊詩人/Elvish BardやVeteran Bodyguard系の自前でダメージ引き受け能力を持つクリーチャーと組むことでも成立できる。あちらと違ってこれは装備品なので一撃で仕留めきれなくとも、別の引き受け用クリーチャーを後続として出せれば二発目以降をお見舞いできる。本体火力の対象が複数いる多人数戦ではこちらの方が完走力が高いと言える。
コンボ能力と無関係な普通のクリーチャーに装備しても、対戦相手にファッティでの攻撃を躊躇させる、接死にも似たかなり厄介なブロッカー性能を発揮してくれる。かと言ってファッティを攻撃させずアンタップ状態で立たせていれば、寄せ餌やエルフの吟遊詩人が来たときにコンボの餌食になりやすいというジレンマを対戦相手に味わわせる事となる。
- 2番目の能力で装備しているクリーチャー自身を対象にすると、ダメージを与え続けることができる。例えば、ぬいぐるみ人形/Stuffy Dollや無作法な挑発者/Brash Taunterで対戦相手に無限ダメージ。
- 日本語版カードには、「そのクリーチャーはそれに、その点数に等しい点数のダメージを与える」とするべきところを、「装備しているクリーチャーはそれに、その点数に等しい点数のダメージを与える」としてしまっている誤訳がある。誘発時に装備していたクリーチャーと解決時に装備しているクリーチャーが異なる場合、ダメージの発生源が前者であるべきところが後者になってしまう。詳しくは面晶体の刃/Hedron Blade参照。