苔森の戦慄騎士/Mosswood Dreadknight

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(唱えただけでは追放領域に行かない)
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Mosswood Dreadknight}}
 
{{#card:Mosswood Dreadknight}}
  
[[ガラクの仲間/Garruk's Companion]]などの[[上位互換]]である、[[トランプル]]持ちの[[人間]]・[[騎士]]。[[出来事]]で[[ライフ]]1点と引き換えに1[[ドロー]]でき、[[死亡]]すると次の自[[ターン]]終了時まで[[墓地]]から自身の出来事を[[唱える]]ことができる。
+
[[ガラクの仲間/Garruk's Companion]]などの[[上位互換]]である、[[トランプル]]持ちの[[人間]]・[[騎士]]にして[[当事者カード]]。[[出来事]]で[[ライフ]]1点と引き換えに1[[ドロー]]でき、[[死亡]]すると次の自[[ターン]]終了時まで[[墓地]]から自身の出来事を[[唱える]]ことができる。
  
 
ただでさえ2[[マナ]]3/2トランプルは[[マナレシオ]]に優れており、たとえ[[黒マナ]]が出なくとも充分に活躍できる。出来事によるドローはそれ単体だと[[コスト・パフォーマンス]]が悪いが、本体と合わせることで実質[[キャントリップ]]持ちのような感じで[[アドバンテージ]]を獲得できる。
 
ただでさえ2[[マナ]]3/2トランプルは[[マナレシオ]]に優れており、たとえ[[黒マナ]]が出なくとも充分に活躍できる。出来事によるドローはそれ単体だと[[コスト・パフォーマンス]]が悪いが、本体と合わせることで実質[[キャントリップ]]持ちのような感じで[[アドバンテージ]]を獲得できる。
  
しかし最大の特徴は、[[死亡誘発]]で[[墓地]]から出来事として唱えられること。[[解決]]されると進行中の出来事として[[追放領域]]に行くので、そこから再び[[クリーチャー]]として唱え直せる。[[マナ]][[ライフ]]さえあれば自身を繰り返し[[リアニメイト]]できるようなものであり、登場時の[[スタンダード]]で共存する[[しつこい負け犬/Tenacious Underdog]]を彷彿させる。[[速攻]]はないものの、ターンをまたいでの分割払いが可能。
+
しかし最大の特徴は、[[死亡誘発]]で[[墓地]]から出来事として唱えられること。[[解決]]されると進行中の出来事として[[追放領域]]に行くので、そこから再び[[クリーチャー]]として唱え直せる。マナと[[ライフ]]さえあれば自身を繰り返し[[リアニメイト]]しつつ[[ドロー・エンジン]]にもなるようなものであり、登場時の[[スタンダード]]で共存する[[黒]]の[[しつこい負け犬/Tenacious Underdog]]を彷彿させる。[[速攻]]はないものの、ターンをまたいでの分割払いが可能で、戦場に残るのでブロッカーとして棒立ちさせておくこともできる。
  
 
[[リミテッド]]でも強力な[[レア]]。4マナ帯でも[[タフネス]]3が珍しくない環境でトランプル持ちがドローしながら復活するのは凶悪。[[ライフロス]]も、[[食物]]を出しやすい[[緑黒]]なのでさほど気にならない。
 
[[リミテッド]]でも強力な[[レア]]。4マナ帯でも[[タフネス]]3が珍しくない環境でトランプル持ちがドローしながら復活するのは凶悪。[[ライフロス]]も、[[食物]]を出しやすい[[緑黒]]なのでさほど気にならない。
  
登場時のスタンダードでは同じマナレシオである[[緑]]のクリーチャーとして[[腐れ花/Cankerbloom]]も存在する。
+
[[スタンダード]]では[[黒緑ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|ゴルガリ・ミッドレンジ]]の主力として活躍する。
 +
 
 +
*苔森の戦慄騎士の死亡時の[[能力]]は[[誘発型能力]]である({{CR|113.3c}})。何らかの[[効果]]が戦慄の囁きを[[インスタントプレイ]]可能にしたとしても、この能力が[[解決]]するまでは墓地から唱えることができない。
 +
 
 +
*登場時のスタンダードでは同じマナレシオである[[緑]]のクリーチャーとして[[腐れ花/Cankerbloom]]も存在する。
  
 
*出来事部分は、[[エルドレインの王権]]の[[不敬な洞察/Profane Insight]]と同じ[[効果]]。3マナの[[インスタント]]から2マナの[[ソーサリー]]になった。
 
*出来事部分は、[[エルドレインの王権]]の[[不敬な洞察/Profane Insight]]と同じ[[効果]]。3マナの[[インスタント]]から2マナの[[ソーサリー]]になった。
  
 +
==開発秘話==
 +
モチーフは[[Wikipedia:ja:アーサー王物語|アーサー王伝説]]関連の物語『[[Wikipedia:ja:ガウェイン卿と緑の騎士|ガウェイン卿と緑の騎士]]』などに登場する「緑の騎士」。鎧だけでなく皮膚や跨る馬さえも緑色の異様な人物で、首を切り落とされても死なない。
 +
 +
[[エルドレイン/Eldraine]]をはじめて舞台とした[[エルドレインの王権]]でも緑の騎士を元にした[[トップダウン・デザイン]]のカードは考案されていたが、[[ウィザーズ]]社内のほとんどの人間が元ネタを知らなかったため、セットから取り除かれた。
 +
 +
しかしエルドレインの王権の発売後、アーサー王伝説のファンから緑の騎士が登場しないことを悲しむ声が多く寄せられた。彼らへの責任を果たすため、エルドレインへの再訪にあたり緑の騎士を収録することなった。エルドレインの王権で扱われていなかったモチーフであること、上記の物語を原作とした映画『[[Wikipedia:ja:グリーン・ナイト|グリーン・ナイト]]』の公開で緑の騎士の知名度が上昇したことも追い風となった。
 +
 +
緑の騎士の特徴である不死性やヴィランとしての立ち位置は[[黒]]に相応しいものであったが、[[多色カード]]にすると[[枠]]が金色になり緑の騎士らしさが薄れてしまうという問題があった。エルドレインの王権で考案されていた緑の騎士は[[起動型能力]]で[[黒マナ]]を要求する[[緑]][[単色カード]]にすることでこの問題を解決していた。エルドレインの森版ではそこからさらに進み、出来事のみが黒い当事者カードとなった<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/wilds-blue-yonder-part-1 Wilds Blue Yonder, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037208/ 蒼き『森』の彼方へ その1]([[Making Magic]] [[2023年]]9月11日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 +
 +
*[[おとぎ話]]版[[霊体の正義/Karmic Justice]]も緑の騎士をモチーフにしている<ref>[https://twitter.com/chriskmooney/status/1694134681716093215?s=11 @ChrisKMooney]([[Chris Mooney]]のX(旧Twitter) [[2023年]]8月23日)</ref>。
 +
==脚注==
 +
<references />
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[レア]]

2023年10月22日 (日) 21:12時点における最新版


Mosswood Dreadknight / 苔森の戦慄騎士 (1)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) 騎士(Knight)

トランプル
苔森の戦慄騎士が死亡したとき、次のあなたのターンの終了時まで、あなたの墓地にあるこれを出来事(Adventure)として唱えてもよい。

3/2
Dread Whispers / 戦慄の囁き (1)(黒)
ソーサリー — 出来事(Adventure)

カード1枚を引き、1点のライフを失う。(その後、このカードを追放する。後で追放領域にあるこのクリーチャーを唱えてもよい。)


ガラクの仲間/Garruk's Companionなどの上位互換である、トランプル持ちの人間騎士にして当事者カード出来事ライフ1点と引き換えに1ドローでき、死亡すると次の自ターン終了時まで墓地から自身の出来事を唱えることができる。

ただでさえ2マナ3/2トランプルはマナレシオに優れており、たとえ黒マナが出なくとも充分に活躍できる。出来事によるドローはそれ単体だとコスト・パフォーマンスが悪いが、本体と合わせることで実質キャントリップ持ちのような感じでアドバンテージを獲得できる。

しかし最大の特徴は、死亡誘発墓地から出来事として唱えられること。解決されると進行中の出来事として追放領域に行くので、そこから再びクリーチャーとして唱え直せる。マナとライフさえあれば自身を繰り返しリアニメイトしつつドロー・エンジンにもなるようなものであり、登場時のスタンダードで共存するしつこい負け犬/Tenacious Underdogを彷彿させる。速攻はないものの、ターンをまたいでの分割払いが可能で、戦場に残るのでブロッカーとして棒立ちさせておくこともできる。

リミテッドでも強力なレア。4マナ帯でもタフネス3が珍しくない環境でトランプル持ちがドローしながら復活するのは凶悪。ライフロスも、食物を出しやすい緑黒なのでさほど気にならない。

スタンダードではゴルガリ・ミッドレンジの主力として活躍する。

  • 登場時のスタンダードでは同じマナレシオであるのクリーチャーとして腐れ花/Cankerbloomも存在する。

[編集] 開発秘話

モチーフはアーサー王伝説関連の物語『ガウェイン卿と緑の騎士』などに登場する「緑の騎士」。鎧だけでなく皮膚や跨る馬さえも緑色の異様な人物で、首を切り落とされても死なない。

エルドレイン/Eldraineをはじめて舞台としたエルドレインの王権でも緑の騎士を元にしたトップダウン・デザインのカードは考案されていたが、ウィザーズ社内のほとんどの人間が元ネタを知らなかったため、セットから取り除かれた。

しかしエルドレインの王権の発売後、アーサー王伝説のファンから緑の騎士が登場しないことを悲しむ声が多く寄せられた。彼らへの責任を果たすため、エルドレインへの再訪にあたり緑の騎士を収録することなった。エルドレインの王権で扱われていなかったモチーフであること、上記の物語を原作とした映画『グリーン・ナイト』の公開で緑の騎士の知名度が上昇したことも追い風となった。

緑の騎士の特徴である不死性やヴィランとしての立ち位置はに相応しいものであったが、多色カードにするとが金色になり緑の騎士らしさが薄れてしまうという問題があった。エルドレインの王権で考案されていた緑の騎士は起動型能力黒マナを要求する単色カードにすることでこの問題を解決していた。エルドレインの森版ではそこからさらに進み、出来事のみが黒い当事者カードとなった[1]

[編集] 脚注

  1. Wilds Blue Yonder, Part 1/蒼き『森』の彼方へ その1Making Magic 2023年9月11日 Mark Rosewater著)
  2. @ChrisKMooneyChris MooneyのX(旧Twitter) 2023年8月23日)

[編集] 参考

MOBILE