Lady Orca

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Lady Orca}}
 
{{#card:Lady Orca}}
  
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]での典型的な「[[コスト]]に見合わない[[マルチカラー]]」の1つ。
+
[[バニラ]][[伝説のクリーチャー]]
  
一応[[マナ・コスト]]相応の[[パワー]]はだけあるので、レジェンドでの[[バニラ]][[伝説のクリーチャー]]の中では比較的ましな方だが、それだけで一線級ならば[[大喰らいのワーム/Craw Wurm]]は大人気[[カード]]になる。後世の[[サーボ・タヴォーク/Tsabo Tavoc]]と同じコストで同じサイズであり、[[能力]]の有無でかなりの差がある。これもさすがに趣味のカードの域。
+
7[[マナ]]は[[重い|重く]]、[[緑]]の4マナ域の[[クリーチャー]]と相打ちになってしまう[[タフネス]]はネック。[[リミテッド]]でも使いづらいと言えるが、採用するのなら、[[除去]]と併用するなど高い[[パワー]]を活かせる構成にしたい。
 +
 
 +
*[[カードパワー]]はかなり低いが、この[[P/T]]域ともなると[[ダブルシンボル]]が多くなるので純粋な[[上位互換]]は意外と少ない。
 +
**完全な上位互換として[[船壊し、ダーゴ/Dargo, the Shipwrecker]][[シャドーグランジの魔神/Shadowgrange Archfiend]]が存在するほか、[[サーボ・タヴォーク/Tsabo Tavoc]]もほぼ上位互換と言える([[プロテクション]]はデメリットの側面もある)。
 +
*[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[デーモン]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
 +
 
 +
==関連カード==
 +
{{キャラクターを表すカード/オルカ}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[バニラクリーチャー]]
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[コモン]]1

2022年9月15日 (木) 16:58時点における最新版


Lady Orca (5)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — デーモン(Demon)

7/4

バニラ伝説のクリーチャー

7マナ重くの4マナ域のクリーチャーと相打ちになってしまうタフネスはネック。リミテッドでも使いづらいと言えるが、採用するのなら、除去と併用するなど高いパワーを活かせる構成にしたい。

[編集] 関連カード

[編集] 参考

MOBILE