否定のワンド/Wand of Denial

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Wand of Denial}}
 
{{#card:Wand of Denial}}
  
[[ライフ]]を[[失う]]代わりに、[[プレイヤー]]1人の[[ライブラリーの一番上]]を[[墓地送り]]にできる[[アーティファクト]]。自分だけ使える[[ズアーの運命支配/Zur's Weirding]]といった感じ。
+
[[ライフ]]を[[支払う|支払い]][[プレイヤー]]1人の[[ライブラリーの一番上]]の[[カード]]を[[墓地に置く]]ささやかな[[ライブラリー破壊]][[アーティファクト]]
  
[[プレイ]]されると困る[[カード]]に事前に対処できるため、ライフは減るが、[[ゲーム]]を安全に進めることができる。ただし、ズアーの運命支配と違って[[引く|ドロー]]そのものを妨害するわけではないので、操作することでもっと強力なドローを与えてしまうというリスクもある。ライフの[[支払う|支払い]]損にならないよう、的確に見極める必要がある。
+
[[唱える|唱え]]られると困るカードに事前に対処できるため、ライフは減るが、[[ゲーム]]をいくらか安全に進めることができる。ただし操作することでもっと強力な[[引く|ドロー]]を与えてしまうというリスクもある。
  
[[]][[エンチャント]]に手が出せないため、[[寒け/Chill]][[防御円]]などの妨害エンチャント対策として重宝する。また、[[ロック]]や[[コンボ]]を妨害されないように封じ込めることもできる。
+
これを使っても[[引く|引かれて]]しまう、もともと[[手札]]に持たれているなど、特定のカードへの対策としては信頼性に欠ける。どちらかというと、何度も[[起動]]することによって潜在的な[[アドバンテージ]]を重ねていく使い方になるだろう。
  
*比較的似た[[能力]]を持った[[クリーチャー]]に[[隠れ潜む密通者/Lurking Informant]]がある。隠れ潜む密通者は[[起動コスト]]がかかるが、[[ライフロス]]が必要なく[[土地]]でも[[墓地]]に置ける。
+
*比較的似た[[能力]]を持った[[クリーチャー]]に[[隠れ潜む密通者/Lurking Informant]]がある。隠れ潜む密通者は[[起動コスト]]がかかるが、ライフが必要なく[[土地]]でも墓地に置ける。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[ライブラリー破壊カード]]
 +
*[[カード名百科事典#ワンド|ワンド]]([[カード名百科事典]])
 
*[[カード個別評価:ビジョンズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ビジョンズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]

2018年4月19日 (木) 00:02時点における最新版


Wand of Denial / 否定のワンド (2)
アーティファクト

(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを1枚見る。それが土地カードでない場合、あなたは2点のライフを支払ってもよい。そうした場合、それをそのプレイヤーの墓地に置く。


ライフ支払いプレイヤー1人のライブラリーの一番上カード墓地に置くささやかなライブラリー破壊アーティファクト

唱えられると困るカードに事前に対処できるため、ライフは減るが、ゲームをいくらか安全に進めることができる。ただし操作することでもっと強力なドローを与えてしまうというリスクもある。

これを使っても引かれてしまう、もともと手札に持たれているなど、特定のカードへの対策としては信頼性に欠ける。どちらかというと、何度も起動することによって潜在的なアドバンテージを重ねていく使い方になるだろう。

[編集] 参考

MOBILE