ジョラーガの吟遊詩人/Joraga Bard

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Joraga Bard}}
 
{{#card:Joraga Bard}}
  
[[同盟者]]に[[警戒]]を与える[[同盟者]]。
+
[[同盟者]]に[[警戒]]を与える同盟者。
  
[[オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist]]などが十分に育っていれば、それらを攻防に活かせるのは大きい。
+
[[オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist]]などが十分に育っていれば、それらを攻防に活かせるのは大きい。しかし、これ自身が4[[マナ]]1/4で、[[緑]]にしては[[マナレシオ]]が悪く防御的であるのが難点。
しかし、これ自身が4[[マナ]]1/4で、[[緑]]にしては[[マナレシオ]]が悪く防御的であるのが難点。
+
  
[[リミテッド]]では、[[タフネス]]4は[[壁 (俗語)|壁役]]として期待できるものの、単体では4マナ分の魅力は皆無である。
+
[[リミテッド]]では、[[タフネス]]4は[[壁 (俗語)|壁役]]として期待できるものの、単体では4マナ分の魅力は皆無である。同盟者[[シナジー]]を存分に発揮できる[[デッキ]]くらいでしか採用しにくい。
同盟者[[シナジー]]を存分に発揮できる[[デッキ]]くらいでしか採用しにくい。
+
  
*緑の警戒関連の[[カード]]は時々登場するが、以前の緑はどちらかというと[[クリーチャー]]を[[アンタップ]]する方が得意な[[色]]であった。ジョラーガの吟遊詩人については、同盟者は攻撃する前に[[展開]]したいケースが多いので、そちらに揃える意図もあるのだろう。
+
*緑の警戒関連の[[カード]]は時々登場するが、以前の緑はどちらかというと[[クリーチャー]]を[[アンタップ]]する方が得意な[[色]]であった。ジョラーガの吟遊詩人については、同盟者は[[攻撃]]する前に[[展開]]したいケースが多いので、そちらに揃える意図もあるのだろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[カード名百科事典#吟遊詩人|吟遊詩人]]([[カード名百科事典]])
 +
*[[ジョラーガ/Joraga]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[コモン]]

2014年8月27日 (水) 19:30時点における版


Joraga Bard / ジョラーガの吟遊詩人 (3)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ならず者(Rogue) バード(Bard) 同盟者(Ally)

ジョラーガの吟遊詩人か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「あなたがコントロールする同盟者クリーチャーは、ターン終了時まで警戒を得る」ことを選んでもよい。

1/4

同盟者警戒を与える同盟者。

オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalistなどが十分に育っていれば、それらを攻防に活かせるのは大きい。しかし、これ自身が4マナ1/4で、にしてはマナレシオが悪く防御的であるのが難点。

リミテッドでは、タフネス4は壁役として期待できるものの、単体では4マナ分の魅力は皆無である。同盟者シナジーを存分に発揮できるデッキくらいでしか採用しにくい。

  • 緑の警戒関連のカードは時々登場するが、以前の緑はどちらかというとクリーチャーアンタップする方が得意なであった。ジョラーガの吟遊詩人については、同盟者は攻撃する前に展開したいケースが多いので、そちらに揃える意図もあるのだろう。

参考

MOBILE