大群マジック
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(→『大群』) |
(→『大群』) |
||
20行: | 20行: | ||
*大群デッキにおいては、[[トークン]]・カードを通常のマジックの[[カード]]と同じように扱う。 | *大群デッキにおいては、[[トークン]]・カードを通常のマジックの[[カード]]と同じように扱う。 | ||
**という事は、[[トークン]]が[[戦場]]を離れても、[[状況起因効果]]により消滅しない、という意味だと思われる。 | **という事は、[[トークン]]が[[戦場]]を離れても、[[状況起因効果]]により消滅しない、という意味だと思われる。 | ||
+ | **無論[[プレイヤー]]側の[[トークン]]には通常の[[ゲーム]]通り[[状況起因効果]]が働く。 | ||
*大群デッキを[[プレイ]]する[[プレイヤー]]はいない。それは自動的に[[プレイ]]される。 | *大群デッキを[[プレイ]]する[[プレイヤー]]はいない。それは自動的に[[プレイ]]される。 | ||
**単に大群側の[[プレイヤー]]を担当する人間がいない、という意味であって、[[プレイヤー]]や[[対戦相手]]を[[対象]]とする時に大群を[[対象]]に選べない、という事ではない。 | **単に大群側の[[プレイヤー]]を担当する人間がいない、という意味であって、[[プレイヤー]]や[[対戦相手]]を[[対象]]とする時に大群を[[対象]]に選べない、という事ではない。 |
2011年11月27日 (日) 02:31時点における版
大群マジック/Horde Magicとは、多人数戦の変種ルールの1つ。プレイヤーが1つのチームを組み『大群』と呼ばれるデッキに挑むものである。
目次 |
ルール
- プレイヤーは最大4人のチームで行い、それぞれ自分のデッキを組む。
- 共用ライフの初期値は20×人数とし、チームの進行は共有チーム・ターンで行う。
- 最初にプレイヤー側のターンを3ターン分行い、その後、大群側とプレイヤー側と交互に行う。
『大群』
大群マジックは『大群』と呼ばれる、60枚の同一の名前のトークンの入った100枚デッキが必要となる。3人以下の場合、開始時に以下の枚数を無作為に取り除く。
1人 | 55枚 |
2人 | 40枚 |
3人 | 25枚 |
- 上記以外に、4人を下回る一人につき25枚をランダムに取り除く(3人なら75枚、2人なら50枚)方法もある。
- 参考リンクにあるデッキは55枚の同名トークンのものと55枚と5枚の2種類で60枚にしたものとがあり、必ずしも60枚ですべて同名トークンでなくてもいいようだ。またトークンのクリーチャー・タイプ、サイズ、能力などは自由に設定することができる。公式に存在しないトークン・カードでもよい。
- 数十枚のトークンを公式のトークン・カードで用意するのは厳しいので、別のカードをトークンとして代用することになるだろう。その場合、複数のトークンをデッキに入れていると区別がつきにくいので現実的には1-2種類に抑えるのがいいだろう。
- 大群デッキにおいては、トークン・カードを通常のマジックのカードと同じように扱う。
- 大群デッキをプレイするプレイヤーはいない。それは自動的にプレイされる。
- 大群のターンに開始時にトークン以外のカードが出るまでのライブラリーの一番上を公開する。そのあと、公開されたすべてのトークンを唱え(それらのコストは0である)、最後に公開したカードを唱える。
- 大群は必要なマナは保っているものとして扱い、いくらでも追加コストに必要なマナを払える(プロパガンダ/Propagandaなど)。
- 大群側のクリーチャーは速攻と攻撃強制を持つ(可能な限り攻撃に参加する)。
- プレイヤーが大群にダメージを与えた場合、大群のライブラリーのカードを上からダメージの分墓地に置く。
- たとえば、プレイヤーがプレインズウォーカーをコントロールしていて大群のクリーチャーが攻撃できる場合など、大群に選択肢が持つ場合、その選択は可能な限り無作為に選ぶ。