永遠の災い魔/Eternal Scourge

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
2つ目の[[能力]]はデメリットでもあるが、1つ目の能力のおかげで実質的に[[除去耐性]]となっている。[[戦闘]]や[[全体除去]]では普通に[[死亡]]してしまうが、[[墓地]]から追放する手段を用意すれば[[対戦相手]]にとって非常に厄介なクリーチャーになるだろう。
 
2つ目の[[能力]]はデメリットでもあるが、1つ目の能力のおかげで実質的に[[除去耐性]]となっている。[[戦闘]]や[[全体除去]]では普通に[[死亡]]してしまうが、[[墓地]]から追放する手段を用意すれば[[対戦相手]]にとって非常に厄介なクリーチャーになるだろう。
  
[[モダン]]以下の[[フォーマット]]では、[[大祖始の遺産/Relic of Progenitus]]を使い[[昇華者]][[ギミック]]を仕込んだ[[エルドラージ (デッキ)|エルドラージ・デッキ]]に仕込んでみるといいかもしれない。また墓地利用デッキがサイド後の大祖始の遺産や[[安らかなる眠り/Rest in Peace]]へのカウンターとして登用するという使い方もある。
+
[[モダン]]以下の[[フォーマット]]では、[[大祖始の遺産/Relic of Progenitus]]を使い[[昇華者]][[ギミック]]を仕込んだ[[エルドラージ (デッキ)|エルドラージ・デッキ]]に仕込んでみるといいかもしれない。また墓地利用デッキがサイド後の大祖始の遺産や[[安らかなる眠り/Rest in Peace]]へのカウンターとして登用するという使い方もある。とはいえ、[[風の踊り手/Wind Dancer]]等の支援系カードにさえ封じられてしまうので、運用するなら戦闘以外にも再度[[唱える]]([[戦場]]に出る)事との[[シナジー]]を視野に入れたいところ。
  
 
[[エターナル]]では霧虚ろのグリフィン同様、[[食物連鎖/Food Chain]]との[[コンボ]]が考えられる。
 
[[エターナル]]では霧虚ろのグリフィン同様、[[食物連鎖/Food Chain]]との[[コンボ]]が考えられる。

2016年7月31日 (日) 10:01時点における版


Eternal Scourge / 永遠の災い魔 (3)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi) ホラー(Horror)

あなたは追放領域から永遠の災い魔を唱えてもよい。
永遠の災い魔が対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象になったとき、永遠の災い魔を追放する。

3/3

霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffinに続く、追放領域から唱えることができるクリーチャー

2つ目の能力はデメリットでもあるが、1つ目の能力のおかげで実質的に除去耐性となっている。戦闘全体除去では普通に死亡してしまうが、墓地から追放する手段を用意すれば対戦相手にとって非常に厄介なクリーチャーになるだろう。

モダン以下のフォーマットでは、大祖始の遺産/Relic of Progenitusを使い昇華者ギミックを仕込んだエルドラージ・デッキに仕込んでみるといいかもしれない。また墓地利用デッキがサイド後の大祖始の遺産や安らかなる眠り/Rest in Peaceへのカウンターとして登用するという使い方もある。とはいえ、風の踊り手/Wind Dancer等の支援系カードにさえ封じられてしまうので、運用するなら戦闘以外にも再度唱える(戦場に出る)事とのシナジーを視野に入れたいところ。

エターナルでは霧虚ろのグリフィン同様、食物連鎖/Food Chainとのコンボが考えられる。

ルール

参考

MOBILE