副陽の接近/Approach of the Second Sun
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
{{#card:Approach of the Second Sun}} | {{#card:Approach of the Second Sun}} | ||
− | + | [[アモンケット]]で登場した[[勝利条件]][[カード]]。7[[マナ]]、7点の[[回復]]、[[ライブラリー]]の上から7枚目、と[[プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker]]との関係性を窺わせる。 | |
− | + | ||
− | + | 2回目の[[プレイ]]で[[ゲーム]]に[[勝利]]するためには[[手札]]から[[唱える]]必要があり、[[コピー]]や[[墓地]]から唱えるなどの手段を使えなくなっている。[[マナ・コスト]]の踏み倒しを禁止されているわけではないので、工夫の余地が残されてはいる。 | |
− | + | ||
− | + | 基本的には、[[パーミッション]]のような持久戦を挑む[[デッキ]]での使用に向いている。[[サイクリング]]や[[ドロー]][[呪文]]を駆使すれば、ライブラリーの上から7枚目に戻ったこのカードも2~3[[ターン]]後には引けるだろう。ただしこれでの勝利を目指すために4枚[[積む]]と、7マナ域に到達するまで手札で腐るという弱点は無視できない。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | [[クリーチャー]]戦主体となる[[リミテッド]]では使いにくいが、一応これ1枚だけでも勝利できるようにデザインされており、[[面晶体の連結/Hedron Alignment]]よりは採用の意味があるだろう。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:アモンケット]] - [[レア]] |
2017年4月24日 (月) 13:04時点における版
Approach of the Second Sun / 副陽の接近 (6)(白)
ソーサリー
ソーサリー
この呪文があなたの手札から唱えられ、かつ、あなたがこのゲームで《副陽の接近/Approach of the Second Sun》という名前の他の呪文を唱えていたなら、あなたはこのゲームに勝利する。そうでないなら、副陽の接近をオーナーのライブラリーの一番上から7枚目に置き、あなたは7点のライフを得る。
アモンケットで登場した勝利条件カード。7マナ、7点の回復、ライブラリーの上から7枚目、とプレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalkerとの関係性を窺わせる。
2回目のプレイでゲームに勝利するためには手札から唱える必要があり、コピーや墓地から唱えるなどの手段を使えなくなっている。マナ・コストの踏み倒しを禁止されているわけではないので、工夫の余地が残されてはいる。
基本的には、パーミッションのような持久戦を挑むデッキでの使用に向いている。サイクリングやドロー呪文を駆使すれば、ライブラリーの上から7枚目に戻ったこのカードも2~3ターン後には引けるだろう。ただしこれでの勝利を目指すために4枚積むと、7マナ域に到達するまで手札で腐るという弱点は無視できない。
クリーチャー戦主体となるリミテッドでは使いにくいが、一応これ1枚だけでも勝利できるようにデザインされており、面晶体の連結/Hedron Alignmentよりは採用の意味があるだろう。