オールプレイ能力
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
− | '''オールプレイ能力'''とは、[[コントローラー]]以外の[[プレイヤー]]であっても[[起動]]を許可されている[[起動型能力]] | + | '''オールプレイ能力'''とは、[[コントローラー]]以外の[[プレイヤー]]であっても[[起動]]を許可されている[[起動型能力]]のことを指す俗称。 |
{{#card:Well of Knowledge}} | {{#card:Well of Knowledge}} |
2018年7月1日 (日) 02:14時点における版
オールプレイ能力とは、コントローラー以外のプレイヤーであっても起動を許可されている起動型能力のことを指す俗称。
基本的には、強力なカードや能力に対してのペナルティ能力として持たせられており、対戦相手にも恩恵を与えてしまったり、妨害の機会を提供してしまうなど、扱いには注意を要する。一方で、命取りの企て/Deadly Designsや売れっ子/Fan Favoriteのように、多人数戦で結託・協力し合うことを主眼としたデザインになっているものある。
黎明期より少数存在していたメカニズムだったが、マスクス・ブロックでは打ちすえるクリーチャーやモンガーのサイクルを筆頭に、多数のカードが登場した。以降も時折ではあるが新カードが登場している。
- 起動型能力のコントローラーは、それを起動したプレイヤーであり、そのパーマネントのコントローラーとは関係がないことに注意。
- モンガーは、アラビアンナイトのIfh-Biff Efreetがヒントになって作られたクリーチャーで、マナの支払いを巡る駆け引きが生まれることを目的としていた。