Call to Arms

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Call to Arms}}
 
{{#card:Call to Arms}}
  
[[Jihad]]のリメイク版といえる[[エンチャント]]。
+
[[Jihad]]のリメイク版といえる[[エンチャント]]。[[十字軍/Crusade]]とJihadをあわせてバランスをとったような性能になっている。
[[十字軍/Crusade]]とJihadをあわせてバランスをとったような性能になっている。
+
  
相手の[[場]]の[[カード]][[色]]状態によって、勝手に壊れてしまう可能性があるのが大きなデメリット。
+
相手の[[場]]の[[カード]][[色]]状態によって、勝手に壊れてしまう可能性があるのが大きなデメリット。[[単色]][[デッキ]]相手ならともかく、2色以上の色の相手では案外維持できない。
[[単色]][[デッキ]]相手ならともかく、2色以上の色の相手では案外維持できない。
+
  
 
それでも軽量な全体強化には変わりなく、リスクを覚悟の上で5枚目以降の十字軍として採用されるケースもあった。
 
それでも軽量な全体強化には変わりなく、リスクを覚悟の上で5枚目以降の十字軍として採用されるケースもあった。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
+
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 +
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[レア]]
 +
 
  
 
[[Category:アイスエイジの再録禁止カード]]
 
[[Category:アイスエイジの再録禁止カード]]

2008年6月24日 (火) 10:09時点における版


Call to Arms (1)(白)
エンチャント

Call to Armsが戦場に出るに際し、色を1色と対戦相手を1人選ぶ。
選ばれたプレイヤーがコントロールするトークンでないパーマネントの中で、選ばれた色が一番多い色であり、一番多い色と同じ数でもないかぎり、白のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
選ばれたプレイヤーがコントロールするトークンでないパーマネントの中で、選ばれた色が一番多い色ではなくなるか、一番多い色と同じ数になったとき、Call to Armsを生け贄に捧げる。


Jihadのリメイク版といえるエンチャント十字軍/CrusadeとJihadをあわせてバランスをとったような性能になっている。

相手のカード状態によって、勝手に壊れてしまう可能性があるのが大きなデメリット。単色デッキ相手ならともかく、2色以上の色の相手では案外維持できない。

それでも軽量な全体強化には変わりなく、リスクを覚悟の上で5枚目以降の十字軍として採用されるケースもあった。

参考

MOBILE