ブレイ/Bulette

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[あなた]]の[[ターン]]中に[[クリーチャー]]が[[死亡]]していたら[[強化]]される[[ビースト]]。
 
[[あなた]]の[[ターン]]中に[[クリーチャー]]が[[死亡]]していたら[[強化]]される[[ビースト]]。
  
クリーチャーの質の高い[[緑]]において、1ターンに1回、しかも条件つきの強化では物足りない性能。元の[[マナレシオ]]も今ひとつで、回避能力も[[除去]]耐性もないので[[構築]]での採用は無いだろう。
+
クリーチャーの質の高い[[緑]]において、1ターンに1回、しかも条件つきの強化では物足りない性能。元の[[マナレシオ]]も今ひとつで、回避能力も[[除去耐性]]もないので[[構築]]での採用は無いだろう。
  
[[リミテッド]]でも、わざわざこれが存在するときに[[チャンプブロック]]などはしてくれないだろうし、[[除去]]はこれに撃たれる可能性が高い。採用するのであれば、能動的に発動するためにも[[黒]]や[[赤]]を混ぜて自分で除去できるようにしておくとよい。勿論、[[アグロ]]気味にピックして素通しを許さないように[[ライフ・アドバンテージ]]を獲得しておくのもよい。
+
[[リミテッド]]でも、わざわざこれが存在するときに[[チャンプブロック]]などはしてくれないだろうし、[[除去]]はこれに撃たれる可能性が高い。採用するのであれば、[[黒]]や[[赤]]の[[除去]]を混ぜて能動的に[[誘発]]できるようにしておくとよい。[[攻撃]]に回っている盤面で役に立つ能力である以上、[[アグロ]]気味にピックして素通しを許さないように[[ライフ・アドバンテージ]]を獲得しておくのもよい。
  
条件は終了ステップに誘発し、死亡した時点でこれが盤面に存在する必要は無い。そのため、クリーチャーの死亡後に召喚したのであれば、とりあえず4/4は狙える。
+
能力は終了ステップに誘発し、死亡時にブレイが[[戦場]]にいる必要はないため、クリーチャーの死亡を確認してから召喚すれば4/4は狙える。
  
 
*[[剣歯虎のやっかいもの/Sabertooth Mauler]]から[[アンタップ]]する能力がなくなった[[下位互換]]。
 
*[[剣歯虎のやっかいもの/Sabertooth Mauler]]から[[アンタップ]]する能力がなくなった[[下位互換]]。
 
 
*[[誘発型能力]]は、[[戦闘後メイン・フェイズ]]が終了するまでにクリーチャーが死亡している必要がある。[[終了ステップ]]中にクリーチャーが死亡しても、能力が遡って[[誘発]]することはない。
 
*[[誘発型能力]]は、[[戦闘後メイン・フェイズ]]が終了するまでにクリーチャーが死亡している必要がある。[[終了ステップ]]中にクリーチャーが死亡しても、能力が遡って[[誘発]]することはない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[コモン]]

2021年9月15日 (水) 16:41時点における版


Bulette / ブレイ (3)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)

あなたの終了ステップの開始時に、このターンにクリーチャーが死亡していた場合、ブレイの上に+1/+1カウンター1個を置く。

3/3

あなたターン中にクリーチャー死亡していたら強化されるビースト

クリーチャーの質の高いにおいて、1ターンに1回、しかも条件つきの強化では物足りない性能。元のマナレシオも今ひとつで、回避能力も除去耐性もないので構築での採用は無いだろう。

リミテッドでも、わざわざこれが存在するときにチャンプブロックなどはしてくれないだろうし、除去はこれに撃たれる可能性が高い。採用するのであれば、除去を混ぜて能動的に誘発できるようにしておくとよい。攻撃に回っている盤面で役に立つ能力である以上、アグロ気味にピックして素通しを許さないようにライフ・アドバンテージを獲得しておくのもよい。

能力は終了ステップに誘発し、死亡時にブレイが戦場にいる必要はないため、クリーチャーの死亡を確認してから召喚すれば4/4は狙える。

参考

MOBILE