悪意の度量/Measure of Wickedness

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Measure of Wickedness}}
 
{{#card:Measure of Wickedness}}
  
4[[マナ]]で8点の[[ライフ]]を[[失う|失わ]]せることができるかもしれない[[カード]]。
+
4[[マナ]]で8点の[[ライフ]]を[[失う|失わ]]せる可能性のある[[カード]]。
  
だが、非常に使いづらい。出した[[ターン]]に[[カード]]を[[墓地]]に置かなければならず、また相手に渡したとしても、相手が同じこちらの[[メイン・フェイズ]]中に[[インスタント]]でもプレイするととこちらに戻ってきてしまうので、大抵出したほうが失うことが多い。
+
だが、非常に使いづらい。出した[[ターン]]に[[カード]]を[[墓地]]に置かなければならず、また相手に渡したとしても、相手が同じこちらの[[メイン・フェイズ]]中に[[インスタント]]でもプレイするととこちらに戻ってきてしまうので、大抵出したほうが失うことが多い。ある意味、[[凶運の彫像/Jinxed Idol]]などの凶運サイクルと似ている。
  
ある意味、[[凶運の彫像/Jinxed Idol]]などの凶運シリーズと似ている。
+
恒久的・繰り返し[[パーマネント]]を[[生け贄]]にしたり[[手札]]を[[捨てる]]手段があり、かつ相手がそういった手段を使えないのであれば、それなりの犠牲をともないつつも強引に相手に押し付けることもできなくはない。ゆえに[[ウィニー]]などの、早期に多数パーマネントを並べるタイプの[[デッキ]]のとどめの一押し用として使えるかもしれない。
 
+
恒久的・繰り返し[[パーマネント]]を[[生け贄]]にしたり[[手札]]を[[捨てる]]手段があり、かつ相手がそういった手段を使えないのであれば、それなりの犠牲をともないつつも強引に相手に押し付けることもできなくはない。ゆえに[[ウィニー]]などの『早期に多数パーマネントを並べる』タイプの[[デッキ]]のとどめの一押し用として使えるかもしれない。
+
  
 
*何らかの理由([[コントロール]]の移動など)でこれ自身の生け贄に失敗しても、[[ライフ]]は失われる。
 
*何らかの理由([[コントロール]]の移動など)でこれ自身の生け贄に失敗しても、[[ライフ]]は失われる。
**相手に押しつけたあと、生け贄が[[スタック]]に乗っている間に何らかの方法で相手の[[墓地]]に[[カード]]を置けば、相手は8点失いつつ自分がこれを[[コントロール]]している状態になる。
+
**相手に押しつけたあと、生け贄が[[スタック]]に乗っている間に何らかの方法で相手の[[墓地]]に[[カード]]を置けば、相手は8点失いつつ自分がこれを[[コントロール]]している状態になる。そしてまた何度も押しつければイヤらしさ倍増。
そしてまた何度も押しつければイヤらしさ倍増。
+
*[[虚空の力線/Leyline of the Void]]と組み合わせれば、[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を押し付け返されることが無くなる。
*[[虚空の力線/Leyline of the Void]]との[[コンボ]]が可能。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河救済]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河救済]] - [[アンコモン]]

2008年8月4日 (月) 11:36時点における版


Measure of Wickedness / 悪意の度量 (3)(黒)
エンチャント

あなたの終了ステップの開始時に、悪意の度量を生け贄に捧げるとともにあなたは8点のライフを失う。
いずれの領域からでも他のカードがあなたの墓地に置かれるたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、悪意の度量のコントロールを得る。


4マナで8点のライフ失わせる可能性のあるカード

だが、非常に使いづらい。出したターンカード墓地に置かなければならず、また相手に渡したとしても、相手が同じこちらのメイン・フェイズ中にインスタントでもプレイするととこちらに戻ってきてしまうので、大抵出したほうが失うことが多い。ある意味、凶運の彫像/Jinxed Idolなどの凶運サイクルと似ている。

恒久的・繰り返しパーマネント生け贄にしたり手札捨てる手段があり、かつ相手がそういった手段を使えないのであれば、それなりの犠牲をともないつつも強引に相手に押し付けることもできなくはない。ゆえにウィニーなどの、早期に多数パーマネントを並べるタイプのデッキのとどめの一押し用として使えるかもしれない。

参考

MOBILE