熊の女王、アイユーラ/Ayula, Queen Among Bears

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
10行: 10行:
  
 
*[[Fallout統率者デッキ]]の[[Fallout統率者デッキ#ブースター・ファン|Pip-Boyショーケース・フレーム]]における[[名前|別名]]は'''ポイント・ルックアウトの恐怖、ルズカ'''/''Ruzka, Terror of Point Lookout''。
 
*[[Fallout統率者デッキ]]の[[Fallout統率者デッキ#ブースター・ファン|Pip-Boyショーケース・フレーム]]における[[名前|別名]]は'''ポイント・ルックアウトの恐怖、ルズカ'''/''Ruzka, Terror of Point Lookout''。
 +
*[[モダンホライゾン3]]では夫の[[熊の中の王、クードー/Kudo, King Among Bears]]が登場した。[[能力]]の相性も良い。
 +
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===

2024年6月22日 (土) 10:12時点における最新版


Ayula, Queen Among Bears / 熊の女王、アイユーラ (1)(緑)
伝説のクリーチャー — 熊(Bear)

他の熊(Bear)が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、以下から1つを選ぶ。
・熊1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを2個置く。
・あなたがコントロールしている熊1体と、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。

2/2

2枚目の伝説のであり、初の熊のロード。熊が戦場に出るたび、熊を強化するか格闘させる能力を持つ。ついでにこのカード自身の性能もシングルシンボル2マナ2/2と伝統のスペック。

どちらのモードも、戦場に出したばかりの熊に限らないのがポイント。熊を着実に強化させていき、十分に育ったあとで格闘させることができる。アイユーラ自身が熊であり2マナと軽いのも利点で、先置きさせやすく、かつアイユーラ自身を強化していく選択肢もあるため扱いやすい。伝説のクリーチャーであるため2枚以上を並べることはできないが、2枚目も最低限「熊への強化/格闘呪文」になるため複数積みしても腐るリスクが少ない。

もちろん、ここでいう熊とはサイズが2/2のクリーチャー全般のことではなく、クリーチャー・タイプが熊/Bearであるクリーチャーのみを指す。モダンホライゾン登場時では熊・トークンを出すものを含めても、まだ数えるほどしか存在しない。専用デッキでこそ輝く性能だが、現状熊デッキを組むのはなかなかハードルが高いだろう。

リミテッドではコモン母熊/Mother Bear多相を集めて上手く扱えれば、文字通り女王の名に恥じない活躍を見せてくれる。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

モダンホライゾン単色伝説のクリーチャーサイクル稀少度レア神話レア

[編集] 参考

MOBILE