非常識な図体/Preposterous Proportions
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
3行: | 3行: | ||
文字通り非常識な[[ファッティ]]を作り出す[[ソーサリー]]。 | 文字通り非常識な[[ファッティ]]を作り出す[[ソーサリー]]。 | ||
− | [[緑]]の[[全体強化]]としては[[踏み荒らし/Overrun]]の系譜に当たるが、その[[修整]]値は恐ろしいほどに上昇。[[回避能力]]は与えないものの、1・2体も[[攻撃]]が通れば致命傷に繋がるので[[クリーチャー]]の数で上回っている状況では文字通りの[[エンドカード]]になるし、回避能力を持つ[[小型クリーチャー]]を多少[[コントロール]]しているなら止めようの無い[[フィニッシャー]]を作り出すことも可能。仮に止めきられてもほぼ確実に[[チャンプブロック]] | + | [[緑]]の[[全体強化]]としては[[踏み荒らし/Overrun]]の系譜に当たるが、その[[修整]]値は恐ろしいほどに上昇。[[回避能力]]は与えないものの、1・2体も[[攻撃]]が通れば致命傷に繋がるので[[クリーチャー]]の数で上回っている状況では文字通りの[[エンドカード]]になるし、回避能力を持つ[[小型クリーチャー]]を多少[[コントロール]]しているなら止めようの無い[[フィニッシャー]]を作り出すことも可能。仮に止めきられてもほぼ確実に[[チャンプブロック]]を強いる事になり、[[警戒]]も付与するので守りも疎かにせず、[[アンタップ状態]]のクリーチャーを一方的に全滅か、それに近い惨状まで差し出させる[[布告]]に似た作用になる。[[重い]]のは否定できないが[[除去]]を自由に採用できず、クリーチャー同士の睨み合いになりやすい[[リミテッド]]では[[カット]]の意味も含めて確保しておきたい。 |
− | + | ||
− | + | ||
+ | [[活力の風/Vitalizing Wind]]が[[構築]]で採用されていたことを考えれば、こちらも構築で採用できる可能性はありそうだが、当時よりも低い[[マナ]]域の[[カードパワー]]も向上しているのもあって流石に7[[マナ]]は[[重い|重]]すぎる。単に[[横並び]]させて押しつぶすだけなら、[[トランプル]]も付与する旧来の踏み荒らし系カードに比べて重いだけの[[オーバーキル]]になりやすい。こちらはわずかな数の攻撃が通るだけで[[ワンショットキル]]に届く奇襲性が持ち味なので、頭数以上に回避能力持ちや[[P/T]]の値を参照するカードを展開できるかの方が重要となる。 | ||
*[[ボーダーレス]]版の{{Gatherer|id=678760}}では巨大なワオキツネザルが大暴れしており、[[フレイバーテキスト]]は[[透け羽の霊命/Hyalopterous Lemure]]から続く「悪霊/Lemure≠キツネザル/Lemur」による「巨大な悪霊だと思ったら巨大キツネザルだった」というネタである。日本語版はLemuresをキツネザルと[[誤訳]]しており、ネタが分からなくなっていると同時にある意味ネタに則っているとも言える。 | *[[ボーダーレス]]版の{{Gatherer|id=678760}}では巨大なワオキツネザルが大暴れしており、[[フレイバーテキスト]]は[[透け羽の霊命/Hyalopterous Lemure]]から続く「悪霊/Lemure≠キツネザル/Lemur」による「巨大な悪霊だと思ったら巨大キツネザルだった」というネタである。日本語版はLemuresをキツネザルと[[誤訳]]しており、ネタが分からなくなっていると同時にある意味ネタに則っているとも言える。 | ||
{{フレイバーテキスト|「君が言うのはおそらく巨大キツネザルのことだろう、悪意ある精神を持ったあの……って、なんなんだあれは!?」|気取り屋ユーライア、最後の言葉}} | {{フレイバーテキスト|「君が言うのはおそらく巨大キツネザルのことだろう、悪意ある精神を持ったあの……って、なんなんだあれは!?」|気取り屋ユーライア、最後の言葉}} |
2025年2月8日 (土) 19:28時点における最新版
Preposterous Proportions / 非常識な図体 (5)(緑)(緑)
ソーサリー
ソーサリー
ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは+10/+10の修整を受け警戒を得る。
緑の全体強化としては踏み荒らし/Overrunの系譜に当たるが、その修整値は恐ろしいほどに上昇。回避能力は与えないものの、1・2体も攻撃が通れば致命傷に繋がるのでクリーチャーの数で上回っている状況では文字通りのエンドカードになるし、回避能力を持つ小型クリーチャーを多少コントロールしているなら止めようの無いフィニッシャーを作り出すことも可能。仮に止めきられてもほぼ確実にチャンプブロックを強いる事になり、警戒も付与するので守りも疎かにせず、アンタップ状態のクリーチャーを一方的に全滅か、それに近い惨状まで差し出させる布告に似た作用になる。重いのは否定できないが除去を自由に採用できず、クリーチャー同士の睨み合いになりやすいリミテッドではカットの意味も含めて確保しておきたい。
活力の風/Vitalizing Windが構築で採用されていたことを考えれば、こちらも構築で採用できる可能性はありそうだが、当時よりも低いマナ域のカードパワーも向上しているのもあって流石に7マナは重すぎる。単に横並びさせて押しつぶすだけなら、トランプルも付与する旧来の踏み荒らし系カードに比べて重いだけのオーバーキルになりやすい。こちらはわずかな数の攻撃が通るだけでワンショットキルに届く奇襲性が持ち味なので、頭数以上に回避能力持ちやP/Tの値を参照するカードを展開できるかの方が重要となる。
- ボーダーレス版のイラストでは巨大なワオキツネザルが大暴れしており、フレイバーテキストは透け羽の霊命/Hyalopterous Lemureから続く「悪霊/Lemure≠キツネザル/Lemur」による「巨大な悪霊だと思ったら巨大キツネザルだった」というネタである。日本語版はLemuresをキツネザルと誤訳しており、ネタが分からなくなっていると同時にある意味ネタに則っているとも言える。
「君が言うのはおそらく巨大キツネザルのことだろう、悪意ある精神を持ったあの……って、なんなんだあれは!?」― 気取り屋ユーライア、最後の言葉
"I think you mean giant lemures, a type of malevolent spirit that . . . OH GODS, WHAT IS THAT?!"― Uriah the Smug, last words