熟考漂い/Mulldrifter
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
7行: | 7行: | ||
[[構築]]戦でも、[[マネキンコントロール]]や[[ブリンク]]などの[[ドローエンジン]]として採用されている。カードを2枚使うが、想起で唱えた後[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]でちらつかせれば、5マナで4枚[[引く|ドロー]]と[[連絡/Tidings]]のように使える上、2/2の飛行クリーチャーが残ってお得。[[パウパー]]でも幅広いデッキで使われている。 | [[構築]]戦でも、[[マネキンコントロール]]や[[ブリンク]]などの[[ドローエンジン]]として採用されている。カードを2枚使うが、想起で唱えた後[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]でちらつかせれば、5マナで4枚[[引く|ドロー]]と[[連絡/Tidings]]のように使える上、2/2の飛行クリーチャーが残ってお得。[[パウパー]]でも幅広いデッキで使われている。 | ||
*[[ローウィン]]初出時は[[コモン]]だったが、[[Modern Masters]][[再録]]時に[[アンコモン]]に変更された。[[モダンマスターズ2015]]においても引き続きアンコモンで収録されている。 | *[[ローウィン]]初出時は[[コモン]]だったが、[[Modern Masters]][[再録]]時に[[アンコモン]]に変更された。[[モダンマスターズ2015]]においても引き続きアンコモンで収録されている。 | ||
− | *[[ | + | |
+ | ==関連カード== | ||
+ | 熟考漂いをモチーフにしたカード。 | ||
+ | |||
+ | *[[波ふるい/Wavesifter]] - [[緑青]]の3/2。ドローではなく[[調査]]。想起(緑)(青)。([[モダンホライゾン2]]) | ||
+ | *[[虚構漂い/Nulldrifter]] - [[無色]]の7マナ4/4[[滅殺]]1。[[唱えた]]ときに[[誘発]]。([[モダンホライゾン3]]) | ||
+ | *[[船体漂い/Hulldrifter]] - 青の3/2の[[機体]]。[[搭乗]]3。([[霊気走破]]) | ||
+ | |||
==参考== | ==参考== | ||
*[https://mtg-jp.com/reading/translated/0034037/ 熟考漂いの対極] (マジック公式サイト [[2020年]]6月5日) | *[https://mtg-jp.com/reading/translated/0034037/ 熟考漂いの対極] (マジック公式サイト [[2020年]]6月5日) |
2025年2月9日 (日) 23:21時点における最新版
Mulldrifter / 熟考漂い (4)(青)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
飛行
熟考漂いが戦場に出たとき、カードを2枚引く。
想起(2)(青)(あなたはこの呪文を、その想起コストを支払うことで唱えてもよい。そうした場合、戦場に出たときにこれを生け贄に捧げる。)
想起がついた小型飛行クリーチャー。クリーチャー版空民の助言/Counsel of the Soratamiとして使うこともできるし、普通に唱えればその上に2/2飛行がついてくる。
リミテッドにおいては素晴らしい性能。2/2飛行という十分に戦力として使えるクリーチャーが戦場に残る上に、2枚カードが引けるのはアドバンテージ面で極めて優秀であり、5マナを支払う価値は十分にある。シングルシンボルなのもポイントな、青のトップコモン。
構築戦でも、マネキンコントロールやブリンクなどのドローエンジンとして採用されている。カードを2枚使うが、想起で唱えた後一瞬の瞬き/Momentary Blinkでちらつかせれば、5マナで4枚ドローと連絡/Tidingsのように使える上、2/2の飛行クリーチャーが残ってお得。パウパーでも幅広いデッキで使われている。
- ローウィン初出時はコモンだったが、Modern Masters再録時にアンコモンに変更された。モダンマスターズ2015においても引き続きアンコモンで収録されている。
[編集] 関連カード
熟考漂いをモチーフにしたカード。
- 波ふるい/Wavesifter - 緑青の3/2。ドローではなく調査。想起(緑)(青)。(モダンホライゾン2)
- 虚構漂い/Nulldrifter - 無色の7マナ4/4滅殺1。唱えたときに誘発。(モダンホライゾン3)
- 船体漂い/Hulldrifter - 青の3/2の機体。搭乗3。(霊気走破)
[編集] 参考
- 熟考漂いの対極 (マジック公式サイト 2020年6月5日)
- ダブルで入手 その1(Making Magic 2022年6月23日) - デザイン過程
- カード個別評価:ローウィン - コモン
- カード個別評価:ダブルマスターズ2022 - アンコモン
- カード個別評価:時のらせんリマスター - 旧枠加工カード
- カード個別評価:モダンマスターズ2015 - アンコモン
- カード個別評価:Modern Masters - アンコモン
- カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons - コモン
- Secret Lair Drop Series: Animar & Friends
- Secret Lair Drop Series: Secret Lair: Extra Life 2021