招嵐の刃/Stormbeacon Blade
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(ページの作成:「{{WHISPER未登録}} {{カードテキスト |カード名=Stormbeacon Blade / 招嵐の刃 |コスト=(1)(白) |タイプ=アーティファクト ─ 装備品(Equipme...」) |
|||
10行: | 10行: | ||
[[装備]]した[[クリーチャー]]が[[攻撃]]するたび、3体以上の[[攻撃クリーチャー]]がいれば[[ドロー]]できる[[装備品]]。 | [[装備]]した[[クリーチャー]]が[[攻撃]]するたび、3体以上の[[攻撃クリーチャー]]がいれば[[ドロー]]できる[[装備品]]。 | ||
+ | |||
+ | 装備しているクリーチャーもカウントするので、他に2体いればドローに繋がる。[[横並び]]させる[[デッキ]]であれば条件の達成も狙いやすく、その手のデッキの大敵である息切れにもある程度の耐性を得られる。[[修整]]も[[打点]]がやや大きめに向上。[[回避能力]]を与えないのは惜しいが、最初から回避能力を持つ[[小型クリーチャー]]を並べる[[ビートダウンデッキ]]であれば[[構築]]でも採用される可能性はあるか。[[リミテッド]]では使い回しのきく[[強化]]という時点で装備品そのものが優秀であり、終盤には数合わせになりやすい小型クリーチャーも[[チャンプアタック]]で別の[[カード]]に変換するような使い方に出来るので便利。数を消費しやすいのは確かなので、[[応召]]などの直接[[クリーチャー・カード]]を使わずに攻撃クリーチャーを増やせる手段も出来るだけ[[ピック]]しておきたい。 | ||
*[[誘発型能力]]は[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]で何体のクリーチャーを攻撃クリーチャーとして指定したかは関係なく[[誘発]]し、[[解決]]時の攻撃クリーチャーの数を参照する。[[応召]]などで[[攻撃している状態で戦場に出る]]ことで増えた攻撃クリーチャーも数に入れるし、逆に3体以上で攻撃しても[[除去]]され解決時に攻撃クリーチャーの数が3体以下ならドローできない。 | *[[誘発型能力]]は[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]で何体のクリーチャーを攻撃クリーチャーとして指定したかは関係なく[[誘発]]し、[[解決]]時の攻撃クリーチャーの数を参照する。[[応召]]などで[[攻撃している状態で戦場に出る]]ことで増えた攻撃クリーチャーも数に入れるし、逆に3体以上で攻撃しても[[除去]]され解決時に攻撃クリーチャーの数が3体以下ならドローできない。 |
2025年4月7日 (月) 22:21時点における版
*
Stormbeacon Blade / 招嵐の刃 (1)(白)アーティファクト ─ 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+3/+0の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが攻撃するたび、あなたが3体以上の攻撃クリーチャーをコントロールしているならカード1枚を引く。
装備(2)((2):あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。これをそれにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)
カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。
装備したクリーチャーが攻撃するたび、3体以上の攻撃クリーチャーがいればドローできる装備品。
装備しているクリーチャーもカウントするので、他に2体いればドローに繋がる。横並びさせるデッキであれば条件の達成も狙いやすく、その手のデッキの大敵である息切れにもある程度の耐性を得られる。修整も打点がやや大きめに向上。回避能力を与えないのは惜しいが、最初から回避能力を持つ小型クリーチャーを並べるビートダウンデッキであれば構築でも採用される可能性はあるか。リミテッドでは使い回しのきく強化という時点で装備品そのものが優秀であり、終盤には数合わせになりやすい小型クリーチャーもチャンプアタックで別のカードに変換するような使い方に出来るので便利。数を消費しやすいのは確かなので、応召などの直接クリーチャー・カードを使わずに攻撃クリーチャーを増やせる手段も出来るだけピックしておきたい。
- 誘発型能力は攻撃クリーチャー指定ステップで何体のクリーチャーを攻撃クリーチャーとして指定したかは関係なく誘発し、解決時の攻撃クリーチャーの数を参照する。応召などで攻撃している状態で戦場に出ることで増えた攻撃クリーチャーも数に入れるし、逆に3体以上で攻撃しても除去され解決時に攻撃クリーチャーの数が3体以下ならドローできない。
![]() |
このカード「招嵐の刃/Stormbeacon Blade」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
|