The Brothers' War

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
6行: 6行:
 
文章量はマジック小説でも最大級だが、日本人にも読みやすい英文なのでさほど苦にならないかもしれない。
 
文章量はマジック小説でも最大級だが、日本人にも読みやすい英文なのでさほど苦にならないかもしれない。
  
2009年6月に[[Artifacts Cycle Omnibus]]として[[The Thran]][[The Brothers' War]]の2作を収めたArtifacts Cycle Iが発売されている。
+
*2009年6月に[[Artifacts Cycle Omnibus]]として[[The Thran]]と本作の2作を収めた[[Artifacts Cycle Omnibus#Artifacts Cycle I|Artifacts Cycle I]]が発売されている。
  
 
*小学館から発売されているコミック[[マジック URZA&MISHRA]]は、この小説の前半部分を日本で漫画化したものだが、掲載誌の読者層である中学生向けに内容がアレンジされている。
 
*小学館から発売されているコミック[[マジック URZA&MISHRA]]は、この小説の前半部分を日本で漫画化したものだが、掲載誌の読者層である中学生向けに内容がアレンジされている。

2009年6月12日 (金) 01:36時点における版

{{{タイトル}}}
著者 {{{著者}}}
出版 {{{出版}}}

ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社から発売された最初のマジック小説。作者はJeff Grubb氏。1995年ごろにAcclaim社から発売されていたアメコミ「Antiquities War」を下敷きに、いわゆる兄弟戦争の発端から終結までを扱っている。

マジックのエキスパンションではアンティキティーウルザズ・サーガカードが扱っている時代が舞台になっている。以前に発売されたセットを扱っているため、実際のカードに描かれたクリーチャー土地が豊富に登場するのも特徴(他の小説ではクリーチャーを特定しにくいものもたくさんある)。 文章量はマジック小説でも最大級だが、日本人にも読みやすい英文なのでさほど苦にならないかもしれない。

  • 小学館から発売されているコミックマジック URZA&MISHRAは、この小説の前半部分を日本で漫画化したものだが、掲載誌の読者層である中学生向けに内容がアレンジされている。
ネタバレ

注意:作品の内容に関する記述が以下には含まれます。

主な登場人物


参考

MOBILE