ブリン・アーゴルの白鳥/Swans of Bryn Argoll

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
 
*[[全体火力]]との相性も特筆すべき点。敵軍は死に自軍は死なず手札は増える、と多大なアドバンテージを稼げる。同時期の[[スタンダード]]では[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]が相棒としてよく使われた。ともに使える期間は短いが、[[暴風/Windstorm]]との組み合わせも面白い。
 
*[[全体火力]]との相性も特筆すべき点。敵軍は死に自軍は死なず手札は増える、と多大なアドバンテージを稼げる。同時期の[[スタンダード]]では[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]が相棒としてよく使われた。ともに使える期間は短いが、[[暴風/Windstorm]]との組み合わせも面白い。
  
以上の利点を活かして、[[青赤コントロール|青赤]][[カウンターバーン]]の[[フィニッシャー]]として活躍した。→[[スワンコントロール]]
+
以上の利点を活かして、[[青赤コントロール|青赤]][[カウンターバーン]]や[[赤白コントロール]]の[[フィニッシャー]]として活躍した。→[[スワンコントロール]]
  
*[[突撃の地鳴り/Seismic Assault]]と[[ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage]]を組み合わせれば[[ライブラリー]]を引ききることが可能(→[[スワンコントロール|スワンアサルト]])。
+
*[[突撃の地鳴り/Seismic Assault]]と[[ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage]]を組み合わせれば[[ライブラリー]]を引ききることが可能(→[[スワンアサルト]])。
 
*[[プラズマの連鎖/Chain of Plasma]]と組み合わせてもライブラリーをほぼ引ききることが可能である(→[[スワンプラズマ]])。
 
*[[プラズマの連鎖/Chain of Plasma]]と組み合わせてもライブラリーをほぼ引ききることが可能である(→[[スワンプラズマ]])。
 
*[[火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind]]とも相性は良いだろう。
 
*[[火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind]]とも相性は良いだろう。
*「[[軽減]]できないダメージ」を与えられた場合、それが[[致死ダメージ]]であれば当然に破壊され、カードを引くこともできない。カードを引く効果は「軽減されたダメージ」の点数に依存するため。
+
*「[[軽減されない]]ダメージ」を与えられた場合、それが[[致死ダメージ]]であれば当然に破壊され、カードを引くこともできない。カードを引く効果は「軽減されたダメージ」の点数に依存するため。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[レア]]

2010年4月12日 (月) 00:06時点における版


Swans of Bryn Argoll / ブリン・アーゴルの白鳥 (2)(白/青)(白/青)
クリーチャー — 鳥(Bird) スピリット(Spirit)

飛行
発生源1つがブリン・アーゴルの白鳥にダメージを与える場合、そのダメージを軽減する。その発生源のコントローラーは、この方法で軽減されたダメージに等しい枚数のカードを引く。

4/3

自身へのダメージドローに変換するクリーチャー。ただし、カードを引くのはダメージの発生源コントローラーである。

革命家チョー=マノ/Cho-Manno, Revolutionaryと同様にダメージによっては破壊されないため、これ自体は火力に強いが、何も対策をしないまま火力を撃たせ続けると対戦相手に多大なハンド・アドバンテージを与えてしまい、こちらの首を絞めかねない。ブロッカーとして使用した場合も同様。できるだけ相手からダメージを受けない運用が必要となる。また名も無き転置/Nameless Inversion恐怖/Terrorなどダメージによらない除去には全く耐性がない。

自分からダメージを与えればドローエンジンに早変わりする。むしろこの利用法がこのカードの白眉。以下は利用法の一例。

以上の利点を活かして、青赤カウンターバーン赤白コントロールフィニッシャーとして活躍した。→スワンコントロール

参考

MOBILE