瓶詰めの回廊/Bottled Cloister
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
5行: | 5行: | ||
ただ、手札が消えてしまうデメリットは以下のようにかなり大きい。 | ただ、手札が消えてしまうデメリットは以下のようにかなり大きい。 | ||
− | *[[対戦相手]] | + | *[[対戦相手]]のターンには[[フラッシュバック]]以外の[[呪文]]を[[唱える|唱え]]られない。 |
*自分に特に唱えたい呪文がなかったとしても、対戦相手から見ると「見えない手札」という脅威が一切排除されているので、警戒せずのびのびと行動してくる。 | *自分に特に唱えたい呪文がなかったとしても、対戦相手から見ると「見えない手札」という脅威が一切排除されているので、警戒せずのびのびと行動してくる。 | ||
*また、[[対戦相手]]のターンにこれを[[割る|割ら]]れると、[[追放]]されていた手札が戻ってこない(新たな瓶詰めの回廊を出しても、前の瓶詰めの回廊で追放されたカードは戻らないので注意)。 | *また、[[対戦相手]]のターンにこれを[[割る|割ら]]れると、[[追放]]されていた手札が戻ってこない(新たな瓶詰めの回廊を出しても、前の瓶詰めの回廊で追放されたカードは戻らないので注意)。 |
2009年12月4日 (金) 10:59時点における版
Bottled Cloister / 瓶詰めの回廊 (4)
アーティファクト
アーティファクト
各対戦相手のアップキープの開始時に、あなたの手札のカードをすべて裏向きで追放する。
あなたのアップキープの開始時に、瓶詰めの回廊によって追放された、あなたがオーナーであるすべてのカードをあなたの手札に戻し、その後カードを1枚引く。
対戦相手のターンに手札が消えてしまうが、マナ不要で追加ドローができるようになるアーティファクト。
ただ、手札が消えてしまうデメリットは以下のようにかなり大きい。
- 対戦相手のターンにはフラッシュバック以外の呪文を唱えられない。
- 自分に特に唱えたい呪文がなかったとしても、対戦相手から見ると「見えない手札」という脅威が一切排除されているので、警戒せずのびのびと行動してくる。
- また、対戦相手のターンにこれを割られると、追放されていた手札が戻ってこない(新たな瓶詰めの回廊を出しても、前の瓶詰めの回廊で追放されたカードは戻らないので注意)。
欠点だらけのように見えるが、使い道はある。ほとんどがソーサリーの手札破壊は実質無効化できるほか、手札が不足しがちな速攻型のバーンデッキなどでは、「もう一押し」のカードを得るために役に立つだろう。また手札を使い切ってからこれを出すことで割られた際のリスクを最小に抑えることもできる。実際似たようなコンセプトの生体融合帽/Grafted Skullcapもバーンでは使われた実績がある。生体融合帽のようにマッドネスなどと組み合わることはできないが。
- インスタントをほぼ使用しない、非パーミッション型のコントロールデッキ、特に工匠の神童、ミシュラ/Mishra, Artificer Prodigyなどを使用する、黒を中心としたコントロールデッキでアドバンテージの要として使用されている。
- これのコントローラーが変更された場合は、追放されたカードは手札に戻ってこない。
- 相手ターンには暴勇条件を満たすので、少しは相性がいいかもしれない。ただし自分のターンに手札が一気に増えるので、暴勇でプラス修整を得るクリーチャーとのシナジーは期待できない。
- 第9版で罠の橋/Ensnaring Bridgeが落ちたのが逆風となったかもしれない。惑乱の死霊/Hypnotic Specter収録によるプラスもあったのだが。
- ハウリング・オウル対策に使用されることもある。アクティブ・プレイヤーであるこちらの能力の方が先にスタックに乗るため、黒檀の梟の根付/Ebony Owl Netsukeの空振り後にタイミングよく手札が帰ってくる。そのため能力が誘発せず、ダメージを受けずに済む。
- 手札破壊自体には耐性が得られるものの、手札破壊とセットで使われることの多い拷問台/The Rackなどとは非常に相性が悪い。上記の黒檀の梟の根付/Ebony Owl Netsukeの例と同様の理由によって、必ず最大のダメージを受けてしまう。
- 識者の誓い/Oath of Scholarsと組み合わせると、通常のドローと合わせて毎ターン5枚ずつというハイスピードでカードを引ける。