大建築家/Grand Architect

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Grand Architect}}
 
{{#card:Grand Architect}}
  
[[青]]の[[ロード (俗称)|ロード]]的存在であるクリーチャー。[[アーティファクト・クリーチャー]]を青くする[[能力]]と、青のクリーチャーから[[マナ]]を生み出す能力も持つ。
+
[[青]]の[[ロード (俗称)|ロード]]的存在である[[クリーチャー]]。[[アーティファクト・クリーチャー]]を青くする[[能力]]と、青のクリーチャーから[[マナ]]を生み出す能力も持つ。
  
 
2つ目の能力は[[色]]を参照する[[ブロック (総称)|ブロック]]ではないので[[シナジー]]を持つ[[カード]]は少ないが、1つ目および3つ目の能力と組み合わせられるのが便利。
 
2つ目の能力は[[色]]を参照する[[ブロック (総称)|ブロック]]ではないので[[シナジー]]を持つ[[カード]]は少ないが、1つ目および3つ目の能力と組み合わせられるのが便利。
7行: 7行:
 
[[ヴィダルケンの技術者/Vedalken Engineer]]を思わせる3つ目の能力は[[アーティファクト]]の[[展開]]力を上げられて強力。[[起動コスト]]にも使えるため、[[装備]]などのサポートにもなる。[[ピリ=パラ/Pili-Pala]]を2つ目の能力で青くして[[無限マナ]]を生み出すこともできる。
 
[[ヴィダルケンの技術者/Vedalken Engineer]]を思わせる3つ目の能力は[[アーティファクト]]の[[展開]]力を上げられて強力。[[起動コスト]]にも使えるため、[[装備]]などのサポートにもなる。[[ピリ=パラ/Pili-Pala]]を2つ目の能力で青くして[[無限マナ]]を生み出すこともできる。
  
*3つ目の能力は、[[戦場に出る|戦場に出た]]ばかりの[[クリーチャー]]を[[タップ]]してマナを生み出すことができる(→[[タップ・アウトレット]])。
+
*3つ目の能力は、[[戦場に出る|戦場に出た]]ばかりのクリーチャーを[[タップ]]してマナを生み出すことができる(→[[タップ・アウトレット]])。
 
**大建築家を出した直後に、自身の能力でタップして2マナ出す芸当が可能である。
 
**大建築家を出した直後に、自身の能力でタップして2マナ出す芸当が可能である。
 
*[[シャドウムーア]]のしもべ[[サイクル]]などを除けば、純粋な青色のロード・クリーチャーとしては初登場ということになる。[[沈める都/Sunken City]]のようなデメリット能力もなく、希少な存在と言える。
 
*[[シャドウムーア]]のしもべ[[サイクル]]などを除けば、純粋な青色のロード・クリーチャーとしては初登場ということになる。[[沈める都/Sunken City]]のようなデメリット能力もなく、希少な存在と言える。
13行: 13行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラディンの傷跡]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ミラディンの傷跡]] / ミラディン陣営 - [[レア]]

2011年2月16日 (水) 22:40時点における版


Grand Architect / 大建築家 (1)(青)(青)
クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken) 工匠(Artificer)

あなたがコントロールする他の青のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(青):アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは青になる。
あなたがコントロールするアンタップ状態の青のクリーチャーを1体タップする:(◇)(◇)を加える。このマナは、アーティファクト呪文を唱えるためかアーティファクトの起動型能力を起動するためにのみ支払える。

1/3

ロード的存在であるクリーチャーアーティファクト・クリーチャーを青くする能力と、青のクリーチャーからマナを生み出す能力も持つ。

2つ目の能力はを参照するブロックではないのでシナジーを持つカードは少ないが、1つ目および3つ目の能力と組み合わせられるのが便利。

ヴィダルケンの技術者/Vedalken Engineerを思わせる3つ目の能力はアーティファクト展開力を上げられて強力。起動コストにも使えるため、装備などのサポートにもなる。ピリ=パラ/Pili-Palaを2つ目の能力で青くして無限マナを生み出すこともできる。

参考

MOBILE