心理のらせん/Psychic Spiral

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Psychic Spiral}}
 
{{#card:Psychic Spiral}}
  
[[自分]]の[[ライブラリー]]修復と同時にその枚数分だけ[[ライブラリー破壊]]をするという[[呪文]]。
+
[[自分]]の[[墓地]]を[[ライブラリー]]に加えて修復し、同時にその枚数分だけ[[対象]]にとった[[プレイヤー]]の[[ライブラリー破壊]]をするという、[[ライブラリー]]への[[ドレイン]]のような[[呪文]]。
  
一般論を言えば、ライブラリー修復をしたいのは[[墓地]]に多くのカードがある中盤から終盤。[[インスタント]]ということもあり5[[マナ]]というのはさほど[[重い]]ものでもない。ただし、それまでをどうしのぐかは課題ではある。
+
ライブラリー修復としてみた場合、同時期に[[スタンダード]]に存在する類似した[[効果]]を持つ[[不死の霊薬/Elixir of Immortality]]と比較すると、[[インスタント]]であるという利点はあるが、単純に[[軽い]]うえに[[デッキカラー]]を選ばず、序盤でも[[ライフ]][[回復]]として一応の働きをする不死の霊薬のほうが柔軟性が高く、こちらを積極的に採用する理由は少ないだろう。
  
*[[対象]]を自分に指定してもよい。[[フラッシュバック]]呪文や[[リアニメイト]]したい[[クリーチャー]]が運良く墓地に落ちてくれるかもしれない。
+
本命はライブラリー破壊。自分の墓地枚数が[[対戦相手]]のライブラリー枚数を超えているときに[[唱える|唱え]]れば、一発で相手のライブラリーを空にする一撃必殺の呪文と化す。ライブラリー枚数が少なく、また[[構築]]ほど攻め手が厳しくない[[リミテッド]]では狙いやすい。特に[[慢性的な水害/Chronic Flooding]]と相性が良く、自分の土地につけることで性能を最大限に発揮できるようになる。他にも[[門衛/Doorkeeper]]などの[[ライブラリーアウト]]用カードや[[活用]]持ちなどをかき集める必要があるため、[[シールド]]よりは[[ドラフト]]向きのカードといえる。
 +
 
 +
*自分を[[対象]]にすることで墓地をリフレッシュできる。[[活用]]や[[フラッシュバック]]持ち、[[リアニメイト]]したい[[クリーチャー]]が運良く墓地に落ちる可能性を期待して使うのもいいだろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[アンコモン]]

2012年10月16日 (火) 14:35時点における最新版


Psychic Spiral / 心理のらせん (4)(青)
インスタント

プレイヤー1人を対象とする。あなたの墓地にあるすべてのカードをあなたのライブラリーに加えて切り直す。そのプレイヤーは、同じ枚数のカードを切削する。


自分墓地ライブラリーに加えて修復し、同時にその枚数分だけ対象にとったプレイヤーライブラリー破壊をするという、ライブラリーへのドレインのような呪文

ライブラリー修復としてみた場合、同時期にスタンダードに存在する類似した効果を持つ不死の霊薬/Elixir of Immortalityと比較すると、インスタントであるという利点はあるが、単純に軽いうえにデッキカラーを選ばず、序盤でもライフ回復として一応の働きをする不死の霊薬のほうが柔軟性が高く、こちらを積極的に採用する理由は少ないだろう。

本命はライブラリー破壊。自分の墓地枚数が対戦相手のライブラリー枚数を超えているときに唱えれば、一発で相手のライブラリーを空にする一撃必殺の呪文と化す。ライブラリー枚数が少なく、また構築ほど攻め手が厳しくないリミテッドでは狙いやすい。特に慢性的な水害/Chronic Floodingと相性が良く、自分の土地につけることで性能を最大限に発揮できるようになる。他にも門衛/Doorkeeperなどのライブラリーアウト用カードや活用持ちなどをかき集める必要があるため、シールドよりはドラフト向きのカードといえる。

[編集] 参考

MOBILE