アグレッシブ・サイドボーディング

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(実戦例)
(リンク修正)
10行: 10行:
 
しかし、「あのデッキはアグレッシブ・サイドボーディングをしてくる」という情報が世の中に出回ってしまうと、その効果は半減してしまうのが悲しい性。特に有名[[プレイヤー]]だと、元々使うデッキに注目が集まりやすいので、バレて広まるのも速い。
 
しかし、「あのデッキはアグレッシブ・サイドボーディングをしてくる」という情報が世の中に出回ってしまうと、その効果は半減してしまうのが悲しい性。特に有名[[プレイヤー]]だと、元々使うデッキに注目が集まりやすいので、バレて広まるのも速い。
  
バレた場合は奇襲性が無くなるが、バレたらバレたで相手が知っている事を逆手に取り、心理戦に切り替える事が出来る。例えば[[ノンクリーチャー]]デッキがサイドボードに[[クリーチャー]]を用意している場合、[[対戦相手]]としてはクリーチャー[[除去]]を残す必要があり、クリーチャーを投入しなかった場合にはその分優位になれる。
+
バレた場合は奇襲性が無くなるが、今度は相手が知っている事を逆手に取り、心理戦に切り替える事が出来る。例えば[[ノンクリーチャー]]デッキがサイドボードに[[クリーチャー]]を用意している場合、[[対戦相手]]としてはクリーチャー[[除去]]を残す必要があり、クリーチャーを投入しなかった場合にはその分優位になれる。
  
 
==実戦例==
 
==実戦例==
19行: 19行:
 
*[[プリズン]]の[[命取りの昆虫/Deadly Insect]]
 
*[[プリズン]]の[[命取りの昆虫/Deadly Insect]]
 
*[[実物提示モマ]]の[[新緑の魔力/Verdant Force]](V作戦)
 
*[[実物提示モマ]]の[[新緑の魔力/Verdant Force]](V作戦)
*[[ブルースカイ]]→[[アグロウォーター]]
 
<!-- 変形サイドボードなのは分かるが「アグレッシブ」か? -->
 
 
*[[ミルストーリー]]の[[マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn]]&[[獅子将マギータ/Mageta the Lion]]
 
*[[ミルストーリー]]の[[マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn]]&[[獅子将マギータ/Mageta the Lion]]
 
*[[トレンチ]]の[[稲妻の天使/Lightning Angel]]&[[ラッカボルバー/Rakavolver]]&[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]
 
*[[トレンチ]]の[[稲妻の天使/Lightning Angel]]&[[ラッカボルバー/Rakavolver]]&[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]
 
*[[ウェイク]]の[[藪跳ねアヌーリッド/Anurid Brushhopper]]
 
*[[ウェイク]]の[[藪跳ねアヌーリッド/Anurid Brushhopper]]
*[[けちコントロール#神河ブロック構築|けちコントロール]]の[[北の樹の木霊/Kodama of the North Tree]]
 
<!-- ↑これはデッキコンセプト自体は変わってないので該当しないのでは
 
コンセプト自体に変化はなくともアグレッシブ・サイドボーディングの一種であることにはかわりがない。
 
「コンセプト自体が変化する必要はない」という主張は理解できましたが、「アグレッシブ・サイドボーディングの一種である」とする根拠がよく分かりません。元からメロクや墨目の入っているデッキに北の樹の木霊を入れたりすることが変形サイドボードと言えるのでしょうか? -->
 
 
*後期けちコントロールの[[山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord]]&[[龍の牙、辰正/Tatsumasa, the Dragon's Fang]]&[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]([[伍堂型けちコン]])
 
*後期けちコントロールの[[山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord]]&[[龍の牙、辰正/Tatsumasa, the Dragon's Fang]]&[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]([[伍堂型けちコン]])
 
*[[青赤コントロール#ラヴニカ・ブロック期|イゼット・コントロール]]の[[巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge]]
 
*[[青赤コントロール#ラヴニカ・ブロック期|イゼット・コントロール]]の[[巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge]]
38行: 32行:
 
*[[セプターチャント]]→[[ビートスティック]]
 
*[[セプターチャント]]→[[ビートスティック]]
 
*[[ターボバランス#エクステンデッド|ターボバランス]]の[[歯と爪/Tooth and Nail]]
 
*[[ターボバランス#エクステンデッド|ターボバランス]]の[[歯と爪/Tooth and Nail]]
 +
 +
アグレッシブや変形と言えるか微妙なもの
 +
 +
*[[ブルースカイ]]→[[アグロウォーター]](入れるものがクリーチャーではなくエンチャント)
 +
*[[けちコントロール#神河ブロック構築|けちコントロール]]の[[北の樹の木霊/Kodama of the North Tree]](元からクリーチャーが入っているデッキにファッティの追加)
 +
<!-- ↑これはデッキコンセプト自体は変わってないので該当しないのでは
 +
コンセプト自体に変化はなくともアグレッシブ・サイドボーディングの一種であることにはかわりがない。
 +
「コンセプト自体が変化する必要はない」という主張は理解できましたが、「アグレッシブ・サイドボーディングの一種である」とする根拠がよく分かりません。元からメロクや墨目の入っているデッキに北の樹の木霊を入れたりすることが変形サイドボードと言えるのでしょうか? -->
  
 
==参考==
 
==参考==
43行: 45行:
 
*[[サイドボード]]
 
*[[サイドボード]]
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/strategy/20021015a The Old Switcheroo]([[WotC]]、文:[[Mike Flores]])
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/strategy/20021015a The Old Switcheroo]([[WotC]]、文:[[Mike Flores]])
*[http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/02/1019.html オールド・スイッチェルー](Braingeyser, 上の和訳)
+
*[http://web.archive.org/web/20080820203458/http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/02/1019.html オールド・スイッチェルー](Braingeyser, 上の和訳)
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gphama06ja/feat3 変形サイドボードの美学]([[WotC]]、文:[[川崎大輔]])
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gphama06ja/feat3 変形サイドボードの美学]([[WotC]]、文:[[川崎大輔]])
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2012年12月6日 (木) 15:03時点における版

アグレッシブ・サイドボーディング(Aggressive Sideboarding)は、サイドボードとのカードの入れ替えにより、サイドボード前とは全く性質の異なるデッキにしてしまう手法。

オフェンシブ・サイドボーディング、変形サイドボードとも言う。

概要

デッキの相性を逆転させてしまったり、相手のサイドボーディングを全て無に帰してしまったり出来るので、はまった場合は物凄い効果を発揮する。 しかし変形前・変形後ともにデッキとして十分に機能するように調整する必要がある上、変形に要するサイドボーディングの枚数もあまり多いのは望ましくない。さらにメタゲームまで考慮するとなると、デッキを構築するのに非常に高度な技術が必要になる。

しかし、「あのデッキはアグレッシブ・サイドボーディングをしてくる」という情報が世の中に出回ってしまうと、その効果は半減してしまうのが悲しい性。特に有名プレイヤーだと、元々使うデッキに注目が集まりやすいので、バレて広まるのも速い。

バレた場合は奇襲性が無くなるが、今度は相手が知っている事を逆手に取り、心理戦に切り替える事が出来る。例えばノンクリーチャーデッキがサイドボードにクリーチャーを用意している場合、対戦相手としてはクリーチャー除去を残す必要があり、クリーチャーを投入しなかった場合にはその分優位になれる。

実戦例

以下にメジャーなアグレッシブ・サイドボーディングのパターンを記すが、メジャーであるということは多くの人が知っているパターンであるということであり、それだけ奇襲効果は期待できなくなるので注意。


アグレッシブや変形と言えるか微妙なもの

参考

MOBILE