フレイアリーズの輝き/Freyalise's Radiance

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
10行: 10行:
 
序盤に出すと維持出来ず、後半に出すと妨害されるのが難しいところ。
 
序盤に出すと維持出来ず、後半に出すと妨害されるのが難しいところ。
 
<!-- あくまで一例。不要と思う人がいたら訂正・消去してください。 -->
 
<!-- あくまで一例。不要と思う人がいたら訂正・消去してください。 -->
 
<!-- 対[[氷雪コントロール]]用の[[サイドボード]]にいいかも知れない。
 
問題は[[氷雪]]に頼った[[デッキ]]がどれだけ流行るかであるが、それは今後の展開次第だろう。
 
氷雪コントロールはそれなりに見かけるので。 -->
 
 
<!-- **[[サイクル]]
 
他に同サイクルのカードがあればリストにして記載。色順やレアリティ順を推奨。項目名は必要に応じて「関連カード」などに。 -->
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
+
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[アンコモン]]

2008年3月2日 (日) 21:24時点における版


Freyalise's Radiance / フレイアリーズの輝き (1)(緑)
エンチャント

累加アップキープ(2)(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
氷雪パーマネントは、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。


強力な氷雪対策カード氷雪パーマネントに頼ったデッキの動きを制限する。

マナ・コスト軽いが、累加アップキープコストが2なので、長く維持するには少し厳しい。 せっかくなので、マナ加速するか、相手をハーフロック状態にかけているうちに勝負を決めてしまいたい。

コールドスナップ参入後のスタンダードエクステンデッドでは、実質的に唯一の氷雪対策カードといえる。 氷雪コントロールならば、土地の大半が氷雪土地になると思われるので、一度に出ればほぼ封殺できる。 序盤に出すと維持出来ず、後半に出すと妨害されるのが難しいところ。

参考

MOBILE