サリアの副官/Thalia's Lieutenant

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Thalia's Lieutenant}}
 
{{#card:Thalia's Lieutenant}}
{{未評価|イニストラードを覆う影}}
+
 
 +
[[教区の勇者/Champion of the Parish]]の[[リメイク]]。1[[マナ]][[重い|重く]]なった代わり、先に[[戦場]]にいる[[人間]]に[[+1/+1カウンター]]をばらまく[[全体強化]]の[[CIP]][[能力]]を得た。人間の[[ロード (俗称)|ロード]]的存在とも言える。
 +
 
 +
教区の勇者の最大の短所である「すでに[[展開]]が済んだ状態で[[引く]]と[[バニラ]]の[[小型クリーチャー|小粒]]でしかない」という点が、CIP能力によって補われている。一方で、教区の勇者の最大の長所である「1[[マナ]]という[[軽い|軽さ]]([[マナレシオ]]のよさ)」が失われいるため、メイン[[アタッカー]]としての突破力は若干見劣りは否めない。いずれにせよ[[部族 (俗称)|部族]][[カード]]としては扱いやすく、[[人間 (デッキ)|人間]][[アグロ]]を組むなら主軸になりえるカード。
 +
 
 +
*[[明滅]]などの[[一時的に追放するカード]]との相性は良好。これを明滅させてさらに全体強化を狙えるのはもちろん、他の人間を明滅させて[[除去]]などから守ったときについでに少し大きくなるのも嬉しい。
 +
*[[奇妙な幕間/Eerie Interlude]]などの複数の[[クリーチャー]]を同時に[[戦場に出す]]ことができるカードと組み合わせると面白い。サリアの副官と[[戦場に出る|戦場に出た]]人間は、1つ目の[[誘発型能力]]の恩恵を受けつつ同時に2つ目の能力も[[誘発]]させるため。
 +
**具体的に言うと、副官1枚と人間3枚を同時に出すと、副官に3個、他の人間には1個の+1/+1カウンターが乗る。副官4枚だと、互いが互いを[[強化]]し合ってそれぞれに6個の+1/+1カウンターが乗る。
 +
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[サリア/Thalia]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[サリア/Thalia]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[レア]]

2016年4月12日 (火) 07:13時点における版


Thalia's Lieutenant / サリアの副官 (1)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)

サリアの副官が戦場に出たとき、あなたがコントロールする他の各人間(Human)の上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
他の人間が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、サリアの副官の上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。

1/1

教区の勇者/Champion of the Parishリメイク。1マナ重くなった代わり、先に戦場にいる人間+1/+1カウンターをばらまく全体強化CIP能力を得た。人間のロード的存在とも言える。

教区の勇者の最大の短所である「すでに展開が済んだ状態で引くバニラ小粒でしかない」という点が、CIP能力によって補われている。一方で、教区の勇者の最大の長所である「1マナという軽さマナレシオのよさ)」が失われいるため、メインアタッカーとしての突破力は若干見劣りは否めない。いずれにせよ部族カードとしては扱いやすく、人間アグロを組むなら主軸になりえるカード。

  • 明滅などの一時的に追放するカードとの相性は良好。これを明滅させてさらに全体強化を狙えるのはもちろん、他の人間を明滅させて除去などから守ったときについでに少し大きくなるのも嬉しい。
  • 奇妙な幕間/Eerie Interludeなどの複数のクリーチャーを同時に戦場に出すことができるカードと組み合わせると面白い。サリアの副官と戦場に出た人間は、1つ目の誘発型能力の恩恵を受けつつ同時に2つ目の能力も誘発させるため。
    • 具体的に言うと、副官1枚と人間3枚を同時に出すと、副官に3個、他の人間には1個の+1/+1カウンターが乗る。副官4枚だと、互いが互いを強化し合ってそれぞれに6個の+1/+1カウンターが乗る。

参考

MOBILE