焼夷式破壊工作/Incendiary Sabotage

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Incendiary Sabotage}} {{未評価|カラデシュ}} ==参考== *カード個別評価:カラデシュ - アンコモン」)
 
 
1行: 1行:
 
{{#card:Incendiary Sabotage}}
 
{{#card:Incendiary Sabotage}}
  
{{未評価|カラデシュ}}
+
[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]系統の[[インスタント]][[全体火力]]。[[自然発火/Spontaneous Combustion]]や[[爆片破/Shrapnel Blast]]の流れを汲む、[[追加コスト]]として[[生け贄]]を要求する[[火力]][[呪文]]。
 +
 
 +
生け贄で[[アドバンテージ]]を失ってしまう欠点はあるが、相手の呪文で[[破壊]]されそうなカードや、この呪文で[[死亡|死ぬ]]運命にある[[アーティファクト・クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]れば損失は無いに等しい。3点[[ダメージ]]と焼ける範囲が広く、インスタントなので[[クリーチャー化]]した[[機体]]を取り逃すこともなく、[[搭乗]]役と共にまとめて[[焼く|焼き]]払えるのは強力。同セットで登場し早速暴れまわっている[[密輸人の回転翼機/Smuggler's Copter]]が射程圏に収まっているのは信頼性が高い。反面、生け贄に捧げるためのアーティファクトを別途用意する必要があり、[[ダブルシンボル]]なので[[赤]]の濃いデッキでなければ使い難いなど、これを問題なく採用できるデッキは限られる。
 +
 
 +
登場時の[[スタンダード]]には[[シングルシンボル]]かつより[[軽い]][[コジレックの帰還/Kozilek's Return]]や[[光輝の炎/Radiant Flames]]というライバルが存在しており、[[多色]]傾向にある[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]では[[色事故]]なく使いやすいそれらが採用される傾向にある。
 +
 
 +
[[リミテッド]]はアーティファクト・クリーチャーや[[霊気装置]][[トークン]]が主力になるため、生け贄は確保しやすい。機を見て使えば大きなアドバンテージを得られる。[[色拘束]]さえクリアできれば文句のない[[全体除去]]。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[アンコモン]]

2016年10月31日 (月) 00:17時点における最新版


Incendiary Sabotage / 焼夷式破壊工作 (2)(赤)(赤)
インスタント

この呪文を唱えるための追加コストとして、アーティファクト1つを生け贄に捧げる。
焼夷式破壊工作は各クリーチャーにそれぞれ3点のダメージを与える。


紅蓮地獄/Pyroclasm系統のインスタント全体火力自然発火/Spontaneous Combustion爆片破/Shrapnel Blastの流れを汲む、追加コストとして生け贄を要求する火力呪文

生け贄でアドバンテージを失ってしまう欠点はあるが、相手の呪文で破壊されそうなカードや、この呪文で死ぬ運命にあるアーティファクト・クリーチャー生け贄に捧げれば損失は無いに等しい。3点ダメージと焼ける範囲が広く、インスタントなのでクリーチャー化した機体を取り逃すこともなく、搭乗役と共にまとめて焼き払えるのは強力。同セットで登場し早速暴れまわっている密輸人の回転翼機/Smuggler's Copterが射程圏に収まっているのは信頼性が高い。反面、生け贄に捧げるためのアーティファクトを別途用意する必要があり、ダブルシンボルなのでの濃いデッキでなければ使い難いなど、これを問題なく採用できるデッキは限られる。

登場時のスタンダードにはシングルシンボルかつより軽いコジレックの帰還/Kozilek's Return光輝の炎/Radiant Flamesというライバルが存在しており、多色傾向にあるコントロールデッキでは色事故なく使いやすいそれらが採用される傾向にある。

リミテッドはアーティファクト・クリーチャーや霊気装置トークンが主力になるため、生け贄は確保しやすい。機を見て使えば大きなアドバンテージを得られる。色拘束さえクリアできれば文句のない全体除去

[編集] 参考

MOBILE