没収の曲杖/Crook of Condemnation

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
1番目の[[起動型能力]]は、大祖始の遺産と異なり自分に選択権があるため、最も危険な一枚を選んで[[追放]]することができる。また[[あなた|自分]]の[[墓地]]も[[対象]]にできるので、[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]など追放しておきたいキーカードにも利用できる。
 
1番目の[[起動型能力]]は、大祖始の遺産と異なり自分に選択権があるため、最も危険な一枚を選んで[[追放]]することができる。また[[あなた|自分]]の[[墓地]]も[[対象]]にできるので、[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]など追放しておきたいキーカードにも利用できる。
  
2番目の起動型能力は、大祖始の遺産と同じくすべての墓地を追放するので、墓地利用[[デッキ]]に大きな効果がある。唱えてそのまま起動すると都合3[[マナ]]と、[[コスト]]が重めなのがネック。
+
2番目の起動型能力は、大祖始の遺産と同じくすべての墓地を追放するので、墓地利用[[デッキ]]に大きな効果がある。唱えてそのまま起動すると都合3[[マナ]]と、[[コスト]]が重めなのがネック。また大祖始の遺産と違い[[キャントリップ]]が無いため、そのままでは[[カード・アドバンテージ]]を失ってしまう。
  
 
総じて過去のカードより小回りが利き、後出しでもある程度の牽制になる。
 
総じて過去のカードより小回りが利き、後出しでもある程度の牽制になる。

2017年7月25日 (火) 09:41時点における版


Crook of Condemnation / 没収の曲杖 (2)
アーティファクト

(1),(T):墓地からカード1枚を対象とし、それを追放する。
(1),没収の曲杖を追放する:すべての墓地からカードをすべて追放する。


トーモッドの墓所/Tormod's Crypt大祖始の遺産/Relic of Progenitusの系列となる墓地対策アーティファクト

1番目の起動型能力は、大祖始の遺産と異なり自分に選択権があるため、最も危険な一枚を選んで追放することができる。また自分墓地対象にできるので、霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffinなど追放しておきたいキーカードにも利用できる。

2番目の起動型能力は、大祖始の遺産と同じくすべての墓地を追放するので、墓地利用デッキに大きな効果がある。唱えてそのまま起動すると都合3マナと、コストが重めなのがネック。また大祖始の遺産と違いキャントリップが無いため、そのままではカード・アドバンテージを失ってしまう。

総じて過去のカードより小回りが利き、後出しでもある程度の牽制になる。

参考

MOBILE